今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

やっと咲いたパッションフルーツ

家の窓辺に立てかけたグリーンカーテン用網のパッションフルーツがやっと咲き始めた。花を見ると「何これ」と言う言葉が出そうな形だった。ちなみにこのパッションフルーツの苗は昨年の5月にスーパーの花売り場で¥100で売られていたもの。細い線のようなものは最初は直線で最後は不思議な形で折れ曲がっている。これが蕾。何と不思議。紫から白へのグラデーションが面白い。参考までに同じ場所に同時に咲いている「トケイソウ」。色が白いのと白い線が直線で小さな葉は7つほどに分かれている。パッションフルーツは大きな葉で3つに分かれている。調べてみると500種類以上の種類が...
Share:

5月最後の日曜日

今日の日曜日は晴れ。先日来梅雨を前に庭の草取りをやっているがすぐにやめてしまう。今日も少しやってウオーキングに出かけた。今夜から雨でしばらく天気が良くない予報である。もうすぐ梅雨入り。さわやかな風の吹く、水族館とハイからっと横丁の間の緑地帯。同じ緑でもこれは赤間神宮のあおもみじ。あるかぽーとでは自衛隊の掃海艇「うくしま」が停泊していた。我が家の庭では今年初めてのクチナシ。一重のクチナシは好きなんだけれどいつも虫にやられてしまう。先日の「めだか」の対策として8匹購入。残存2匹は新入りを追い掛けるので隔離中。今日の壇ノ浦の...
Share:

花の形:ニゲラとトケイソウ

 今、庭ではニゲラの花が咲いている。いつ見ても不思議な花。花は初め薄い青だが時間が経つと青色が濃くなる。本当に面白い。針のようなものは葉だろうか?こちらは窓のグリーンカーテンにしてあるトケイソウ。今年は咲くのが早いかな。まるで熱帯の花。同じ種類のパッションフルーツも窓辺に植えてあるが、こちらは花が咲きそうにない。トケイソウの実は食べられないがパッションフルーツは食べられるとの事。味わってみたいものである。本日大失敗した。火鉢で飼っているメダカ、掃除と水の入れ替えで、水を貯めて日光に晒し塩素を抜く時間が少し短かったためか2匹死んでしま...
Share:

さわやかな五月晴れの唐戸市場

今日は本州の太平洋側は雨の予報だが、当地では朝から五月晴れの心地よい風の吹く日曜日。昼前に半袖Tシャツ、ハーフパンツの夏姿でウオーキング。これだけ揃えば子供たちは喜ぶ。場所は日本です、はいからっと横丁。星野リゾートのホテル建設の様子。2025年秋 開業「リゾナーレ」 地上11階建 客室数:約190室。唐戸市場で購入したにぎり寿司を持って唐戸市場屋上で。市場は今日も「活き活き馬関街」。ここは先日刺身を買って送ったお店。一番東の姉妹都市広場ではフリーマーケット。これは初めて見た書道のパフォーマンス。赤間神宮では背景の紅石山の新緑が朱色と対比してき...
Share:

新緑と青空、そして流れる白雲

低気圧の影響で今朝は雨が降っていたが、低気圧の北上と共に晴れ上がった。強風注意報も出て、上空の汚れは強風が吹き飛ばしたようで気持ちよかった。久しぶりに木屋川沿いに豊田へ新緑を見に行った。当地では高い山があるわけではないのでのんびりと車を走らせる。今日のお供はsony。麦秋には少し早いが足元は麦の菊川。木屋川。菊川近辺。みのりの丘。こちらもみのりの丘。ここで見つけたドア、帰りは?明日も週末も晴れの予報。予定はなくても心は...
Share:

庭のアマリリス、ミヤコワスレ、ニゲラ、山椒

今朝方、曇り空だったが午後は快晴、しばらく天気は良さそう。晴れれば私も花も元気。庭のアマリリスが咲きだした。花はツインの花が2つ。赤い花は下の白いオステオスペルマムと比べると面白い。こちらはミヤコワスレ? それとも? 寄せ植えの鉢の花を植えたもの。トケイソウも咲きだし、ニゲラもはじけそうになった。ラベンダーも頑張っている。昨年挿し木で増やしたものは若くて元気。こちらは山椒の木。植えた覚えはないのだが庭に生えてきた。大きくなって実がなるほどに大事に育てたい。でもクチナシと同じく虫に弱そう。明日も天気はよさそうだから新緑を見たいも...
Share:

庭のアスパラとアボカド

連休の最後は亀山八幡宮で子供の泣き相撲大会があり写真を撮りに行った。そして、先日は久しぶりに海峡を渡って和布刈りまでウオーキング。そんな1週間。 庭ではマーガレット、ラベンダー、ペチュニア等は未だ咲いているが春の花はここで一区切り。面白いのはこの小さなアスパラガスの花。 1株しかないが背丈は2mほど。昨年植えたアスパラだが新芽を食べないで育てていたもの。 もう一つ面白いのはこのアボカド。これは2mほどの高さ。食べた後種を植え、観葉植物としていたが庭に移植。5年以上で実がなると言われているがそもそも日本の気候ではどうだろう。他には台湾...
Share:

しものせき海峡祭り: 先帝祭

今日も五月晴れ、絶好の行楽日和。当地では赤間神宮で上臈参拝が行われたので午後から出かけた。海峡祭りはほぼ並行して姉妹都市広場の舞台で行われる。今日は平家太鼓、源平ドラマページェント, 上臈道中 外八文字ステージを見る。5人の上臈が順に本殿に向かって歩き参拝。海峡沿いの舞台で演じられた、当地の歴史ページェントは壇ノ浦の戦い、耳なし芳一、武蔵と小次郎、奇兵隊の4話のミュージカル仕立て。何回見ても好きだが、涙もろい私は「祇園精舎の鐘の声・・・」「寿永4年3月・・」のナレーションで完全にアウト。これは安徳帝と二位の尼の場面。これは耳なし芳一の場面。武...
Share:

しものせき海峡祭り: 先帝祭 安徳帝正装参拝

今日,明日と当地では「しものせき海峡祭り」の先帝祭。本日は赤間神宮で全国の平家一門末裔の追悼祭と安徳帝正装参拝が行われた。この期間は観光客が多く、道路も混むので買い物すら出かけずに、カメラを持って祭りに出かけた。まずは舞台で平家琵琶演奏。平家末裔の追悼際の後は参拝。天空橋より安徳帝の登場。安徳帝。二位の尼、建礼門院時子。追悼参拝。全員。いつもの壇ノ浦から関門橋のの様子。今日はこんな天気。明日は先帝祭の上臈道中が行われる。晴れの天気予報なので祭...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *