今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

ホトトギスが咲く

ここ暫く体の不調ばかり。のどの痛み、咳、痰のセットの襲来となった。
急に冷え込んだのが引き金になったみたい。咳が出て夜寝るのが困難なほど。病院で喉、咳の薬を主体とすると、痰がでて呼吸が苦しくなる。痰の薬を追加すると、効きすぎて喉から体中が乾燥状態になりびっくり。なるべく負担をかけないようにして静養と言いながらドジャースの観戦。それも今日やっと収まりつつある。この風邪症状は寒暖差アレルギーで治らないから、症状別に処理するしかないと言われた。季節の変化時には早めに対応すべきかと思う。近頃漢方薬を処方されることが多い。うれしいのだが食間、食前がむつかしい。夜寝る前の安心が欲しい。
ホトトギス
写真を撮るのもむつかしい。
ホトトギス
ピントも合わないし。

日曜日にホームセンターから「玉ねぎ」の苗を50本買って駐車場の横に植えた。連休前に収穫したいから早生というものだ。黒い穴の開いたマルチを敷いて植えた。うまくゆくかな。

追記: 後で調べた 「温度差アレルギー」は、寒暖差アレルギーと同じで、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、7℃以上の急激な温度変化によって自律神経が乱れ、アレルギーに似た症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど)が引き起こされる状態です。真のアレルギーではないため、特定のアレルゲンは存在せず、症状は風邪やアレルギー性鼻炎とは異なります。
***症状は同じだと思うけれど、違いが判らない。喉の痛みは?
Share:

今年も金木犀は遅かった

 熊の出没の話が北のあちこちから聞こえる。食料がないことで彼らも必至だからなんと言っていいのかわからない。冬眠しない熊もでるかもしれないと。

金木犀
少し遅いけれどやっと庭の金木犀が香る。
金木犀
ホトトギスはもう少し。

進歩がないと思うこと、喉が痛くて咳が出て、痰がきれなくて苦しんでいる毎日。昨年の10月末のBlogで金木犀の花が咲いたと書いたが、その中で今と同じ気温差で風邪をひき喉の痛みのことを書いていた。今年の今もまさに同じことの繰り返し。最初ののどの痛みで早く治そうと思い耳鼻咽喉科に行き、「トラネキム酸錠」を処方されたのだが予想外れで毎年の同じパターンに突入。喉が痛くて咳が出て眠られない日々。変化の大きな時は暖かな部屋で過ごすことにするしかないのかな。

Share:

秋の気配

今日は最後の夏のような天気。朝から福祉センターの防火防災訓練で地域住民も協力とのことで強制参加。夕方は来月の町内の運動会の詳細の詰め。この種のリクレーション兼住民の親睦を目的とした行事も、私の町内は子供がいないので参加を呼びかけるのもつらい。
明日から雨が降り来週初めから季節に合った気温に戻るらしい。それだけがうれしい気分。
mukuno
先日の秋らしい雲。
むくの
今日の画像は青空だけでつまらないので、最後の夏雲を。
コスモス
キバナコスモス。
コスモス
いつものコスモス。
ルコウソウ
ルコウソウ。花壇で見つけた初めての花、5角形が珍しい。メキシコ原産、日本では冬になると枯れるとの情報があった。
Error
先日からこのBLOGのBloggerの画像投稿時にサムネイルが表示されないという現象が起きている。処置を考えるのが面倒になってきた。最初に投稿画像をphotoに上げて確認。
Bloggerの画像挿入でphotoの中の画像を選択して指定するのだが、ファイルはあるがサムネイルが表示されないので画像確認が困難。

Share:

海響館(水族館)へ

今日は午前中からリニューアルした海響館に入ってみた。地元でも滅多に入館しないが、2001年に完成してもう25年近くたっていて、今回アシカの施設が増設されたとのことなので、見てみたかった。ちょうど3連休とあって子供連れの家族で満員といったところ。長時間立ち続けたので疲れた。
海響館
最初天気は曇り空だったがやがて頭上は快晴に。
海響館
それほど大きなプールではないが、約1時間ごとのイルカのショー。
海響館
意外と人気だったのがペンギンかな。
海響館
ちょうどハローウィンが近いこともあって飾り付け。そこをエイが泳ぐ。サメよりもエイがも白かった。
海響館
内部から外を見れば唐戸の港と関門橋。
唐戸
3連休の中日は観光客も多く、連絡船もこのとおり、道路は唐戸近辺で駐車場に列。

先週金曜日にMRI検査を受けて順調との評価を受けた。血液サラサラの薬も終わりになり、次回は安全のために1年後のMRI検査となる。
しかし一方では、いつもなら10月半ばになれば金木犀の花が咲くころなのに今年はまだ咲かない。夏の暑さの影響かな。
Share:

今日の関門橋

今日10月5日、日曜日。午前中から晴れ上がり、それに気温が上がり夏の雲。2時過ぎウオーキングに出かける。東の壇ノ浦から赤間神宮、亀山八幡宮、唐戸市場、海響館へのいつものコース。晴れた日曜日とあって観光客が多かった。今日の画像は関門橋のみにした。
関門橋
壇ノ浦の船溜まりより。
関門橋
姉妹都市広場より。
関門橋
唐戸市場より。
関門橋
海響館東側より。ちょうど連絡船が門司港に向けて出港。

東側と西側がこの画像のような夏雲で頭上は晴れ。
Share:

関門海峡を歩いて和布刈へ

10月になり少し暑さが和らいだので、午後16時半過ぎに和布刈へウオーキングに出かけた。夏は暑すぎて対岸には行かなかったので久しぶり。日没が18時過ぎなので一応時間を合わせて行った。
夕日
夕日は期待外れ。日没場所はタワーのずっと右。
夕日
ノーフォーク広場で釣りをしている人がいたが、声をかけられなかったので後ろからそっと。
彼岸花
彼岸花は終わっているかと思ったが少し残っていた。
トンネル
一番気になったことはトンネル内に人がいなかったこと。誰もいないと怖くなる。
法面工事
下関側の関門橋下では法面の補修工事をやっていた。崩壊等予防のメンテナンスだが、これほど急傾斜だとは思わなかった。
関門橋
今日の壇ノ浦の様子。
エラー
国勢調査の回答はネットで簡単に済ませたが、年金機構の扶養家族確認をネットで要求されたがこちらはマイナポータルのエラーで途中から進まず。ロックはされていないはずだが手に負えなくて、パスワード等すべて初期化の依頼をしてやっと報告完了。エラーメッセージでエラー処理ができない。
他にも本日NHK+から「NHK ONE」への切り替えで認証メールエラー。手間がかかりすぎる。
Share:

神社の秋季例大祭

今日は町内の神社の秋季例大祭。朝から夜まで祭り一色。天気予報で雨が懸念され、その話が朝の挨拶であったが、夜まで降られることもなく、無事終了。だが合計12時間の拘束はきつかった。
みこし
小さな神社でも「みこし」が3台。子ども神輿もある。
準備
先週の日曜日に草刈り、掃除を済ませてあり、今日の朝一番の仕事はテント張り。神社が高い所にあるので、階段を使っての荷物運び、神輿の上げ下ろし等で若い人の援助で大助かり。
準備
神社で祭礼の準備作業もこれから。
福引
テントの設置が終われば福引の準備。ちなみに特別賞は「こしひかり」 3本。当たりが出た時は振り鐘の音と拍手で大盛り上がり。
祭列
午後、宮司さんによる神事の後、神輿に入魂。そして町内を御神幸。町内一周は2時間半ほど。各地区の当元でお祓い、接待等がある。
子どもが多く、休憩のたびに飲料、子供用のお菓子等の接待があった。御神幸中「わっしょい」「わっしょい」と子供たちの大きな声が聞こえて楽しかった。
祭列
最後は大通りから最終地点へ。この時間になると足と腰が悲鳴をあげているのがわかる。
祭りの裏では子供が少なく年寄りだけの地区の自治会では、昔からの伝統を絶やすわけにはいかないし、運営が大変だ。
Share:

暑さも彼岸まで

一昨日の雨より急に涼しく秋らしくなった。やはり「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り。術後の体力が戻っていないのが現状なので気温の低下が功を奏して体が元気になればいいのだが、薬の効果はすぐには表れない。

今、世の中は選挙の話、私には投票権はないけれど今後の舵取りが気になる。報道で知るだけなのだが好き嫌いが激しいから、あの人に任せられない、絶対ダメという人もいる。私が世間一般から離れているのか、前回みたいにそんな人が選ばれるみたい。まあわが町からも立候補している人もいるけれどね。
秋空
いつもの窓から:今日の午後の外の様子。急に秋らしくなった。
トケイソウ
庭の緑のカーテンのトケイソウ。また咲くかなと見ていた20日の画像。
トケイソウ
今日22日の午後。一つ咲いていた。
ランタナ
夏の暑さにも耐えたランタナは元気。
yellow
秋の交通安全週間。昔のみどりのおばさんならぬ、黄色の爺さんの仕事がやってきた。私の地区は老人ばかりで子供はいない。春夏秋の交通安全週間、1のつく日(1,11,21日)に近所の交差点にのぼりを立てて立哨せよと。1回目の今日は7時半に朝食もとらずに出勤。しかし大通りの危ないところは子供たちは横断橋で渡る。
近頃自治体の下請け仕事に辟易している。断わった民生委員の他、推薦を要求される国勢調査等も他の人に頼めなければ全部自分でやるしかない。

他にはTVの電源が入らなく、液晶も悪かったのでリサイクル処理。NIKONのデジカメが手に負えなくなった。ダイヤルの指示通り選べない。パソコンも突然死、時間を置いて再起動で復活状態。高齢の私同様、家電や機器も10年近くなればすべてが故障持ちの新規購入更新待ち。
こんなことばかりで愚痴も言いたくなる。
Share:

リゾナーレ下関

今日は敬老の日の休日。でも何も変わっていない。曇り空で風もあったので午後ウオーキング。海辺は涼しいかと思ったが期待外れ。
ホテル
海響館まで行ったらホテルがほぼ見られたので近寄ってみた。東側の入り口。ここがエントランス。
ホテル
近寄れないがホテルのフロントは駐車場の右奥のようだ。内装工事関係か多くの車が止まっていた。後2か月ほど。
hotel
海峡側よりの全景。外構の植栽も完了。
モクレン
途中でハクモクレンの実を見つけた。はじめ何かわからなかったが実のようだ。
モクレン
同じ木で芽が出ていたので不思議に思っていたら冬芽のようだった。それにしても早い。
タマスダレ
近所では玉すだれが白い花を咲かせていた。
関門橋
壇ノ浦港の様子。今日は雲が多い天気だった。明日も暑い日が続く模様。

Share:

久しぶりに本を購入

先日来Youtubeでいろんな動画を見ていたら故郷の記事の紹介が多くなってきた。履歴からこれもこれもとお勧めを出してくる。中でも多いのが焼津アルプス、満観峰、朝鮮岩のハイキング、それに丸子アルプストレイルラン等。子供のころ遊びや、遠足で行ったこれらの低山。久しぶりに駿河峰の名を思い出すことになった。その時ネットで記事を見つけ本を探した。先日久しぶりに本を購入。「ふるさとの東路」。著者とは面識あり。山口の人間が静岡の郷土史を埼玉の中古書店から購入する面白さ。同じ本でも高いものは¥6000ほど、Amazonでも¥2000台。一番安いところを選択。
本
これは平安時代頃の京と東国を結ぶ東海道の道を調べたもの。古い順に1.日本武尊がこの峠道を越えて東国征討に向かった日本坂峠、2.『伊勢物語』が書かれた在原業平の蔦の細道、3.宇津ノ谷峠、秀吉や江戸時代の東海道、明治のトンネル、大正のトンネル、昭和のトンネル、平成のトンネルの国道1号線道。今は東名、国道150号等が駿府をつなぐ。
地図
今回気になっていたのは昔の峠で子供のころ3本杉の大きな切り株があったことを覚えていたから。この本によると当時は山裾までは海で山裾を道としていたとのこと。川の堆積で湿地帯となり現在のようになったらしい。私が気にしていた峠道が日本坂からの道だったようだ。この地図の地名は安倍川から宇津ノ谷峠までの丸子が学区で、住んでいただけあって聞きなれたもの。それでも沢渡、宗小路等の地名が失われた。宗小路は子どもの頃池に菱の実を取りに行った事がある。
槙の実
今日も雨が降ったが、午後少し気温が下がったのでウオーキング。壇ノ浦の極楽寺で槙の実を見つけた。子どもの頃以来。赤いのは食べたことがあるような。
ノウゼンカズラ
唐戸のバス停では「ノウゼンカズラ」
領事館
いままで気にしていなかったが「旧英国領事館は1906年?」

明日は西市のJAの梨直売所に行って購入し子供宛に配送依頼する予定。ぶどうと梨を一つの段ボールで発送できればいいのだが、両方がそろわない。
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *