香りはまだ強く楽しませてくれているが、花弁が黄色くなってくちなしがほぼ終わりになっている。注意点は虫の発生。
朝の斜光ではこれだけ輝く。どの花も花の盛りは1週間だなとつくづく思う。
一方こちらは皐月。大きな株は葉が大きくコブのように膨らむ「もち病」で手でむしり取ってばかりしていた。他、株が古く手入れの仕方がよくわからなかったので放置しておいたら、小さな葉を残したまま枯れているのが多かった。これも血管と同じでちょっとした枝分かれで片方が生きて、片方が枯れていたのが多数あった。思い切って切ったら株に大きな窪地が出来てしまった。やはり適当に枝を切って風通しを良くしないといけないのかな。

こちらは小さなバラ。ここにも問題あり。先の皐月も、このバラも新芽だけを虫が食べていたのですぐスミチオンを散布した。葉が食べられた後で気がつくから殺虫剤は遅い。せめて予防法がないのだろうか。
ほかは紫陽花が咲き始めているが雨の日に写真を撮りたいので今日はなし。
来週後半に梅雨入りとなるか。
0 件のコメント:
コメントを投稿
名前は匿名、ハンドルネームで可、URLなければ不要です。