今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

win11ノートパソコン修理完了

使用中のパソコンは昨年8月に購入、「1 年間 引き取り修理」の保証付きのもの。パソコンメーカーから8月初めに、「あと 45 日で保証期限が切れます。」の連絡と共に保証延長のメールが来ていた。 今までも故障などなかったし、トラブルはOSの再インストールでどうにかなると思っていたのでそのまま放置。ところが8月17日にノートパソコンのキーボード側と液晶側を繋ぐヒンジが故障。端的に言えば支点が壊れて、蓋が閉まらない。すぐ状況の画像を添付して修理依頼。折り返しは有償になるでしょうとの事、1年未満だし物理的な故障は手に負えないから修理は必要と判断して返送。ネットで調べるとヒンジの修理は¥15000位で固定するための穴、(ボルト用?)を開けることもあると書いてあった。引き取りは運送屋が専用の箱を持ってきて、渡すだけ。修理状況はネットで閲覧できていたが、完了を確認する前に昨日夕方、修理完了で返送されてきた。報告によると天板、ヒンジ、ヒンジカバーなど4品の交換が示されていた。見たところ外観的には破損前のままであった。 今朝から電源を入れて確認。問題なかったので返送前に2.5inch...
Share:

夏空と雲

天気予報では週の初めは雨の降る予報だったが外れて、相変わらずの暑い日々。それでも1日だけは雷を伴う雨が降って、木々に水を与えてくれた。昨日も今日も暑い日。秋の雲はしばらく無理みたい。薄く長い雲はいいのだが地表は暑いまま。いつまで続くこと...
Share:

トラブル続きの日々

お盆休みの間、子供や孫が帰省しないので3人家族はいつもと同じだが暑さにおびえていただけ。トラブルは銀行のアプリから始まった。ネット銀行の機能強化でパスワードが追加されそれのワンタイムパスワードがスマホとなった。アプリを入れて本人確認でオタオタ。固定電話の登録だったので確認メッセージが固定電話にかかりその返信ができなかった。回線か電話機が原因かが切り分けられなかったので銀行の支店に駆け込みSOS。2つ目も銀行こちらも今までのパスワードシステムが来年には停止されるのでスマホのアプリにしろとの連絡。こちらも本人確認用の免許証の画像、顔写真を送れと。送った数日後に返信あり、写りが悪く認証できないと。後日再度トライも前回の画面すら出なくてお手上げ。コールセンターへヘルプ。両方とも千葉時代に使っていた口座、一部は当市に支店すらない。その次は昨年購入のノートパソコンのヒンジの破損。メーカー送付修理を依頼したが中のデータ処理をどうするかで考えた。イメージバックアップしてssdは初期化で返送することに。イメージバックアップ中にトラブル。テーブルタップで外付けHDDとスマホの充電を同時にやっていて、スマホの充電が完了したのでコンセントを外す時、イメージ側の外付けHDDの電源を切ってしまった。時間がかかったが再度実施で完了したが、こんな判断トラブルが多い。気になったことはメーカー返送でwindows...
Share:

今夜は関門海峡花火大会

 今まで暑さや雨、台風の影響で出かけることがなかったが、昼前久しぶりに唐戸へ。今夜は19;50より花火大会で門司、下関の両方から15000発が打ち上げられる夏のイベントで100万人近い人が見る。それなのに今年は現地には行かず家の2Fから見学。門司、下関壇ノ浦からLIVE中継があるのでそちらの方をTVに映せば冷えた部屋で見られる。花火大会の準備の様子を探してみた。唐戸市場側の見学場所。チャリティ席とあるが有料で¥2000-¥3000。一方こちらは中央地区。いままで見学していた場所は立ち入り禁止になったので西側に有料席が広げられていた。立ち入り禁止の現地では塀が作られて完全封鎖。ここに星野リゾートのホテル等が建設される。周辺地区では露店が準備中。唐戸市場はお盆の日曜日とあっていつも以上の混み具合。市場の駐車場に入る車のナンバーは九州全県、関西、関東まで多く見かけられた。お盆の帰省に合わせて出てきたのだろう。それにしても夜の花火大会まで居続けるとしたら時間が長すぎる。これは早い時間の関門橋。それでも唐戸に向かう車の渋滞が関門橋の下まで伸びていた。地元の人間は今日はどこにも出かけないことが正解午後には雲も取れて青空がいっぱいの夏空となった。LIVE中継がこの場所でも行われている。LIVE中継よりの画像。門司下関両側から映しているのでそれなりに楽しかった。花火の音で家のドア等が振動するほどだった。先ほど調べたら花火大会の正式名称は「アジアポートフェスティバル...
Share:

タカサゴユリが咲いている

 ここ暫くの挨拶は熱い、熱いと台風6号の話ばかり。いくらエアコンを使用しても暑さと寒さで十分な睡眠がとれていない。風向き、風量、ドライを手探りでいじりながら体の横の温度計を見ているばかり。風の質の問題みたい。それに睡眠時の体温低下とエアコンの一定温度制御が合わないかもしれない。当初この予想図が提示された時は驚いた。宮崎からそのまま北上したら私の所を直撃だった。それが5日ほどたったら九州の西の海上を北上の予報に変ってきた。人の不幸を喜ぶわけではないが、離れてうれしいが誰かが悲しんでいる。前回ササユリだと思っていた花はタカサゴユリと言う...
Share:

水道の漏水で大慌て

 今朝7時前、誰かがインターフォンを「ピン ポーン」。こんなに早くから何かなと思ったら、散歩中の人が家の入り口から水が漏れているとの連絡があった。すぐ表に出て確認。水道水の導水管の漏れらしいと判断。上水道の連絡先、電話帳でもわからないのでネット検索し電話。留守番電話で住所、名前、状況を伝えておく。折り返しの電話で再度状況を伝えるが8時半過ぎに現地に行くと連絡あり。水漏れはそれほど多くないが細く高さ10cmくらいまで吹き出しあり。漏水個所と吹き出し箇所が違うので探すのは大変。家の止水弁の蓋を開けて手を入れてみたが何もわからず。右側の茶...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *