今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

大型連休の唐戸市場、赤間神宮

昨日から大型連休に入った。今日の天気予報では晴れだったが曇り空。久しぶりに壇ノ浦から赤間神宮、唐戸市場、唐戸へ。この連休5月2日、3日、4日は当地のメインイベント「下関海峡祭り」が行われる。赤間神宮では5月3日の先帝祭の準備が進んでいた。参拝時には境内の入場は有料となる。赤間神宮に安徳帝参拝、上臈参拝に使われる天空橋が設置されている。今日の唐戸市場の「活きいき馬関街」もこんな混雑。海峡寄りには寿司を頬ばる人、人。唐戸桟橋前、カモンワーフ方面。カモンワーフ前。唐戸桟橋、門司からの船にも人、巌流島、門司港に向かうのも人。交通渋滞は東は関門橋の下か...
Share:

ヒメヒオウギ咲く

昨日は良い天気で気温も上がっていたが、今日は厚い雲に覆われ午後3時前から雨が降り出す。鉢植えのヒメヒオウギが咲き始めた。白い花弁?に赤の模様。花自体は2cmほどで白色がやがてピンク色に変わる。南アフリカ原産で明治中頃日本に入ってきたとされる。なぜか雑草の分類との表現もあって道端に咲くとあった。実は私も道端から取ってきたもの。意外と育てやすい。ほぼ放置。白以外にオレンジ系統の色が多いみたい。現在鉢植えにしているが日当たりの良いところではかなり繁殖するらしいので外に出したい。今当地ではつつじの花が見ごろ。国道の中央部分のつつじ、造成したショッピン...
Share:

初めて救急車を呼ぶ

今朝、初めて救急車を呼ぶことになってしまった。7時半過ぎに博多に行く家内を駅まで送ってから、自宅に戻って食事をしてのんびりしていた。9時過ぎに母の呼ぶ声で行ってみると転倒し頭から出血。量が多かったので驚いて119へ電話。救急車が出払っているから他地区から回すから10分ほどかかる、それまでと止血の指示。保険証、お薬手帳を探す。救急車に載せてからも搬送先の調整でなかなか出発しなかった。車が出てから私は自分の車で病院へ。家内は昼に病院に到着。緊急処置の後、今夜入院するとの指示あり。すべての手配が2時過ぎに完了し、自宅に戻り5時前に着替えを持って再度...
Share:

庭の花:ピンク色のボタン、デルフィニウム、

ここ暫く大陸からの黄砂で洗濯物の屋外干しが出来ず、窓を開けるのもためらうほどだった。今日は昼前から雨。これで砂を落としてくれればうれしいのだが。 庭に3株あるボタンの2つ目が咲き始めた。これはきれいなピンク色。昨日はこんな様子だった。赤いボタンの花は4月15日掲載。デルフィニウムも咲き出した。花屋の店先で安かったから2株買ったもの。これはcanonカメラ。オダマキも咲いている。先に咲いたのは終わりに近く花弁が上向きになっていた。面白いのが翁草。名前のとおり。花は3月24日の投稿。駐車場の隅のアスパラ。昨年からの越冬したもの。切るのがかわいそう...
Share:

俵山温泉としゃくなげ園

 朝から時間が取れたので久しぶりにカメラを持って車を走らせる。長門湯本方面に向かったが俵山のしゃくなげ園と俵山温泉に変更。昼食を道の駅 蛍街道西ノ市で摂ろうと思ったが、レストランが貸し切りのため食事できず。俵山温泉周辺では街路樹を含めて八重桜が多く、いまが丁度見ごろ。これはラグビー場。あちこちに八重桜が。俵山温泉、日帰り温泉「白猿の湯」もう一つは「町の湯」。俵山温泉は内湯が無く、町の湯を利用するらしい。今回は久しぶりに町の湯を利用した。豊田湖から俵山に向かう途中にあるしゃくなげ園。個人で山を切り開いて植えたもの。最盛期は3万本ほどあったらしい。しゃくなげは白に薄いピンク色がいい。今日は平日で人が少なかったが週末になると臨時駐車場が設置されシャトルバスの利用となる模様。豊田湖の湖畔公園の野外ステージ。ここはキャンプ、バーベキュー、ボート、ワカサギ釣り等いろいろあるらしい。いかにも青空で気持ちよさそうだが、実は黄砂の影響で光の向きによっては黄色くかすんでいた。野外ステージ横で面白いものを見つけた。「Anywhere...
Share:

庭の花:オオデマリ、コデマリ、ボタン

昨日に比べて大荒れの天気、朝は風が強く、急激な雨もあった。こんな日は雨の合間を縫って花を見る。植物は雨が降ると元気になるのだが風にあおられるのが多かった。当地では強風注意報の日が多すぎる。オオデマリも大きくなった。緑色から白にゆっくりと変わるだろう。コデマリも元気。ずっと前に貰った君子蘭は冬に葉を痛めた。地植えにしたいのだが。ボタンは3株あるが昨年2輪の花のあった株は今年は咲かない。原因不明。マーガレットはピンクの入ったものと白がある。繁殖しすぎると言っていたので貰ってきた紫蘭。ここがいつも草だらけの我が家の畑。駐車場の奥、約2mx2m。今、...
Share:

最後の故郷の桜

前回の帰省はコロナ禍の前だったから大分経っていたが、先日何年かぶりに一人で故郷へ帰った。多分最後になるだろうかと思って、妹に連絡して花を準備してもらい二人で墓参り出かけた。夜は残った3兄妹で食事。実家の近所の桜。この辺りは父親たちの整備した公園がある。公園の完成記念碑に父親の名前も彫られていた。子供のころ、ここは田んぼ。丁度桜の時期で感激。多分最後に見た故郷の桜になるだろう。菩提寺の地蔵堂。子供のころは傷んでいて外周は濡れ縁で3方のガラス戸もなく出入り自由でここで遊んだものだった。幼友達が古い写真を見せてくれた。昭和10年という。当然私の生ま...
Share:

2024桜:関門橋と火の山公園トルコチューリップ園へ

最後の花見は近所の公園を予定していたが、午前中は霧が掛かって、午後に変更。場所は、少し歩いて関門橋下から火の山ロープウェイ駅へ。途中の道路は花見客で渋滞。徒歩が正解だったが階段は息切れする。花見客の外国語に違和感を感じる。午後少しは晴れになったが全部青空にならなかった。いつもの風景。ネモフィラ。チューリップ。桜。花が帯状に植栽されてきれいだ。多分今年の桜はこれで終了。この冬は暖かったような寒かったような不順な天候だった。寒暖差による鼻水は変わらず、肩は恒常の痛みは治まって不自然な態勢の時に痛むだけになった。治癒はしないから、直接原因を取り除く...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *