今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

2019桜: 護国寺の枝垂れ桜

桜の開花宣言がなされあちこちで桜色の木が見えるようになった。ここから1週間で見ごろを迎えることになる。晴れてさえいれば一番楽しい日々となる。 道路より見えた護国寺の枝垂れ桜。色がほとんど白に近く一重なので華やかさはないが順光ではきれいに見えそう。この画像はモノクロ調にになってしまったので、午前中に一度行ってみたい。 画像の追加。いい枝ぶりだが残念ながら期待外れ。あまりにも色が薄かった。 近くにはソメイヨシノ(多分)が満開になっていた。こんな木の下で花見ができたらいいのに。今週土曜日あたりに奥小路公園あたりで花見のイベントが計画されていたよう...
Share:

暖かさに誘われて

暖かな日となったが、遠くまで出かける元気がなかったので、いつもと通っている道の左側の畑にピンクの花が咲いていた所に車を回して寄ってみた。 春の花が一斉に苛き始めていた。花の名前を調べたのだが、杏、梅、花桃等調べるが いろん雑種もあって見分けがつかない。 青空をバックにするとピンク色が映える。 画面が大きいともっときれいだが。 1列に並ぶのも面白い。本当は上向きなんだろうがこれは横。 本当にピンク色はきれいだ。 でも私が気に入ったのは白。 開く前のがくが緑色だからなんとなく緑系に感じてしまう。 この蕾が満開になるころ三脚を持って出かけてみよう。...
Share:

日差しは春でいい天気なんだけれど

今日は朝から晴れ上がったので窓を全部開けて掃除と空気の入れ替えをしたのだが、途中で少し冷たさを感じた。日差しは春なんだけれど。それでも昼頃にはぽかぽか。 しかし出掛けることもなく庭の花を撮っていた。今一番心配なのは鉢に植えたボタンが芽は出したのだが少し元気がない。土を入れ替えなおすのか考えているがタイミングが悪そう。 鉢に植えたアネモネが真っ盛り、終わりかけの物もある。春先に一番輝いて楽しませてくれた花。八重もあるが一重がいい。 ムスカリもほぼ終わり。 枝垂れ桜は未だ芽が小さいので今年はダメかなと思うくらい。鉢植えの桜、旭山は1本は枯らしてし...
Share:

2019桜: 亀山八幡宮 おかめ桜

今日、昼食を食べに唐戸に出掛けたのだが、晴れていた日曜日なので今日も観光客が多く訪れていた。魚屋で買い物をしたが、結局は食べずに握り寿司を買って自宅で食べることになった。 帰りの市場の向かいの亀山八幡宮の桜を見るために寄り道。カモンワーフを望む。 亀山八幡宮の桜はおかめ桜というそうです。緋寒桜(ヒカンザクラ) ,寒桜(カンザクラ)は色が濃くてきれいな桜。 今年3月の花の宅配はニワウメ。今は未だ蕾だけで花は咲いていない。大事に育てよう。 それにしても足先が冷えて...
Share:

季節は足踏みだが春は確実に・・・

3月の半ば、昨日より急に冷え込んだ。今朝は日差しがあったが、午後2時過ぎに急激な雨、5時前には青空と太陽が顔を出した。気温差の大きい、この変化に体が追い付かない。 庭のムスカリも背伸びをしている。 スノーフレークも輝いている。 小さくて心配していた静岡の知人の庭に出ていたのを貰ってきたクリスマスローズも初めて花をつけた。 残念なのが1月に購入したサイネリア、花が終わり切り戻しをしたが期待できそうに...
Share:

2019桜: 門司港駅復原と大島さくら

今日は晴れたが、先日の暖かさが終わり冬の冷たい風の寒さに戻った。 門司港駅が2012年から6年半の工事が終わり、創建時(大正3年)の姿に復原され、3月10日にお披露目された。当日は雨で行けなかったが、今日行ってみた。ルートは先日と同じ壇ノ浦から関門トンネルの人道を歩いて門司港駅まで。帰りは寒さで歩けなくなることを見越して連絡船で戻ることにした。九州側では海から北西の強い風が吹き付け体感気温は冬そのものだった。 駅前の三井倶楽部の庭には桜が咲いていた。花の色は白系統の大島桜。工事が終わり広場が現れるといいものだ。 この桜は毎年20日頃に咲いてい...
Share:

2019桜 : 桜を探しに・・大寒桜

穏やかに晴れた春の日、久し振りに出かける気になって(明日は雨の天気予報だから)、今年初めて桜を探しに一人で車を走らせた。まず最初はいつも車を運転しながら遠くに見えた2か所の桜。高速道路沿いの住宅の奥に見つけ、車を進めたが、狭くなり、やがて道は行き止まり。必死に切り返してどうにか戻ったがタイヤは泥だらけ。いつものパターンになってしまったが脱輪しないでよかった。手前の駐車しやすい場所に駐車して歩けば良いのに、大反省。 その後、園芸センター、菊川方面にのんびりと車を走らせた。 これは大寒桜。右、左、正面と撮って比較したもの。車に三脚は積んであるのだ...
Share:

市街地のもくれん、桜と菜の花

今朝は2時過ぎに目が覚めそれからは余分なことを考えすぎてしまいなお眠れなくなってしまった。そんな日はずっとそれが記憶に残り1日中なんとなく憂鬱になる。それでも私は眠れないことより、嫌な夢を見ることの方が落ち込みが激しい。 朝まで降っていた雨は昼には上がり夕方には青空となった。午後の体育館での運動の後のウオーキングは和布刈りには行かずに車窓から見えていたモクレンの花を見に出かけた。 道路沿いの個人の家の庭のモクレンだが隣の駐車場から撮影。いつもの公園の紫モクレンは、木自体が伐採されて今年は楽しめなくなった。菊川の奥には大きな紫モクレンの木があっ...
Share:

明日はきっと晴れるだろう

春の楽しみ、Jリーグの開幕。しかしエスパルスもレノファも勝てない。昨日はバルサ神戸の試合をずっと見ていた。うまく機能すれば見ていて楽しい。まあ若手が伸びてくれるのを待とう。海の向こうの乾のシーズン初得点はうれしかった。 「春に3日の晴れなし」の雨の多いこの頃、ちょっと元気がないがそれでも季節は進む。 どこにも出かけないから撮る写真もなく、ひたすらに庭の花をファインダー(間違い、近頃モニター)で追っている。花のマクロが多いから私にはファインダーより横からも見られるバリアングルが必須。今日は開き始めた庭のスノーフレークの花。 八重のアネモネもきれ...
Share:

ムスカリが顔を出した3月

誕生日を迎えたと思ったらすぐ3月になった。春の陽を浴びのんびりすることが多く、ここでやっと元気を取り戻していると言った状態。昨日も葬儀の知らせで落ち込む。落ち込むと言えば先日のNHK TVの「大往生」に大きなショックを受けた。何が正解かはわからないが、ただ今の私が言えることは子供に負担をかけたくないこと。 春になり今年も元気な姿を見せたムスカリ。秋頃は緑色の葉だけが伸びすぎて心配したほど。今は首だけだがもう少ししたら背が伸びてくる。球根類は花が終わったら取り上げて乾燥させて秋に再度植えた方がよいのかも知れない。 庭の鉢に咲き誇るアネモネたち。...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *