今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

さくら咲き春本番

昨日の春の嵐も過ぎ去り、今朝は晴れ上がった良い天気となった。こんな日はサボっていた、駐車場空き地の草取り。冬の間中何もせずにいたから草が伸びたし、フジバカマも伸びたので整理し、堆肥としてウッドチップを混ぜ込んでおいた。ちょっと綺麗にすると近所の猫が来るので困りもの。明日の朝チェック。 桜の開花は標本木の5輪程度が基準らしい。我が家も諦めて切ろうかと思っていた桜に花が咲いた。ちょうど開花宣言だ。この桜はニコンで撮ったもの。風景はキャノン、マクロはニコンが私の使い分けだがソフトが違うので時々混乱する。 紅枝垂れ桜。意外と花芽が出ているので切るのは...
Share:

新しいスマホカメラテスト-2

今朝は霧がたち込めていたが、やがて収まり久しぶりの日差しとなった。日差しと言っても全体が霞んだ様子の春の日であった。スマホを入手してから1週間余りでまだその機能が解っていない。何せ取り扱い説明書がPDFで、カメラの取り扱いに関してはwebページだけしか無いようだ。取り敢えず今日は風景でのテストとして壇ノ浦に向かった。カメラはあまり進化しすぎて私の理解を越えている。specはアウトカメラ、メイン (f/1.9) +超広角 118°/マクロ (f/2.2) +200万画素深度センサー(f/2.4)+インカメラ (f/2.25)とある。今回はまずメインの高解像度のチェック。上の画像はメインの高解像度で撮ったものだが、800x600pixにしたら何も変わっていない。実はjpg画像1枚で20MBを越える容量で、12000x9000 pixとなっている。PCのモニターでは徐々に拡大しても高解像度が理解できた。かなりの大きさまで引き延ばし出来そう。しかし日常的には4000x3000pixくらいが妥当か。高解像度はjpgだけだが、rawで撮れるものは1枚のDNGでこれも20MB位ある。 ...
Share:

新しいスマホカメラのテスト

暖かかった天気も、昨日より少し下り坂、寒の戻りか、福島、宮城の地震被害地では雪もちらついて復旧に苦労している様子が映し出されていた。そして新幹線の脱線や高速道路の亀裂に驚いた日々だった。 今般ずっと使用していたアンドロイドスマホを更新した。自宅ではPC2台使用とタブレットでスマホ自体はWIFIにつないでいるが使うことはない。電話も待ち受けのみで殆ど通話しないから最少データ使用料金の契約で使っていたが、年月で電池が衰えたのと動作の遅さが気になったので更新した。大陸や半島製は避けようとしたが価格で負けた。iphoneでさえも大陸製だからあきらめて欧米ブランド名で中程度の価格の機種を選択。新機種はサイズは6.7インチ、有機EL、カメラは画素数こそ高いが評価は悪いのを知っていた。上の画像が2機種のサイズ比較画像。今回も全く同じ設定で大好きで2回も行ったワイオミングの壁紙。電話の呼び出し音は人に驚かれるが、映画RIO BRAVOやALAMOの「DE...
Share:

今年も花の贈り物:ニワザクラ(庭桜)

 今日も晴れ、気持ちのいい春の日。毎年この日、今年もいつもと同じように「花」が宅配便で送付された。花の贈り物は嬉しいものだ。今年の花はニワザクラ(庭桜)と言う名前であった。初めて聞く名前ニワウメは聞いたが桜は初めて。初めて見た花は細い枝で小さな蕾がたくさんついていた。花としては未だ咲いていない。蕾が大きくなった程度。説明を見たら日当たりが良くあまり乾燥しない場所がいいあった。このような花を貰って花が終わると庭に植え替えるのだが、育ったのは殆どない。どうも育て方が悪い。ずっと前の桜も生きているが花は咲かずに葉だけになっている。他にもニ...
Share:

貝母(編み笠ユリ)が咲きだした

今日も暖かな良い天気。注意点は花粉と黄砂。来週初めに少し寒の戻りがあるかもしれないがこのまま行けば、これで春が本番かも。やっと冬が終わる。貝母の花自体は大きくないが内面がきれいなので気に入っている。クリーム色の地にこげ茶色のまだら模様。背丈は50cm位で花は2cm程度とそれほど大きくない。毎年春の彼岸に咲いてくれるので楽しみの一つ。いつ見ても下を向いたままなのでカメラを近づけて上向きに撮影。この百合の特徴である細長い葉の先が巻きひげになる。貝母は鉢2つと壁際の半日陰で地植えの3か所あり、これは大きな鉢のものだが、ムラサキシキブと同じ鉢に植えて...
Share:

アネモネの花

 ここ暫くは春の陽気が続いているが、気候とは裏腹にちょっとした体のトラブル等で元気がなかった。毎日自分自身で落ち着かせようと必死である。それにしても当地では小学生以下の子供のコロナウイルス感染が多く落ち着いていない。プランターのアネモネの花も紫色が咲きだしてこれで全部が揃った。この花を見て初夏に球根を掘りだして保管しておいてよかったのかわからなくなった。花の色で球根を分けたつもりが出来ていなかった。花が終わって色別に球根を集めるのは無理だ。アネモネの全体の様子。一方こちらはマーガレット。少し色が濃い。薄いピンク色ばかりであったらよか...
Share:

2022:桜(大寒桜)

 今日6日の日曜日、風は少し冷たかったが春の光に誘われて桜を見に行った。花の種類は2つあり、標識によると「大寒桜」ともう一つ少し赤の色の濃いのが「緋寒桜」。大寒桜は咲き始めだったがまさしく桜色。昨日の啓蟄も過ぎて日毎に春がやってくる。 こんな桜の淡いピンク色を見ると春を実感する。 光が当たって輝くとなおのこと。 花が開いているところは風が遮られて日が当たって暖かいのだろう。 花と共にすぐに膨らみそうな蕾。 見上げた大寒桜の全体はこんな様子で割合でいえば咲き始め程度だが、風よけになっていた建物の前は早かった。蕾がこれだけ膨らんでいるの...
Share:

急に春めく・・赤間神宮の枝垂れ梅も満開

3月の声を聞いて急に春めいてきた。ほんの数日の違いで暖かさが大きく変化している。昨日も今日も良い天気である。これで冬も終わると嬉しいのだが。午後ウオーキングに出かける。 今日は壇ノ浦から唐戸市場コース。途中赤間神宮の本殿東にある梅の木を見たら満開だった。 一方こちらはいつもの壇ノ浦の定点画像。今日の天気は晴れ。雲が大きく流れていたが気分は良好。しかし唐戸市場の駐車場から市場へのウッドデッキのウオーキングは海峡の風が吹いて少し冷たかった。我が家の庭で今一番輝いているのはアネモネ。きれいな色を拡げている。 まだ蕾のままなのが一番好きな紫色。 白の...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *