今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

神社の秋季例大祭

今日は町内の神社の秋季例大祭。朝から夜まで祭り一色。天気予報で雨が懸念され、その話が朝の挨拶であったが、夜まで降られることもなく、無事終了。だが合計12時間の拘束はきつかった。
みこし
小さな神社でも「みこし」が3台。子ども神輿もある。
準備
先週の日曜日に草刈り、掃除を済ませてあり、今日の朝一番の仕事はテント張り。神社が高い所にあるので、階段を使っての荷物運び、神輿の上げ下ろし等で若い人の援助で大助かり。
準備
神社で祭礼の準備作業もこれから。
福引
テントの設置が終われば福引の準備。ちなみに特別賞は「こしひかり」 3本。当たりが出た時は振り鐘の音と拍手で大盛り上がり。
祭列
午後、宮司さんによる神事の後、神輿に入魂。そして町内を御神幸。町内一周は2時間半ほど。各地区の当元でお祓い、接待等がある。
子どもが多く、休憩のたびに飲料、子供用のお菓子等の接待があった。御神幸中「わっしょい」「わっしょい」と子供たちの大きな声が聞こえて楽しかった。
祭列
最後は大通りから最終地点へ。この時間になると足と腰が悲鳴をあげているのがわかる。
祭りの裏では子供が少なく年寄りだけの地区の自治会では、昔からの伝統を絶やすわけにはいかないし、運営が大変だ。
Share:

暑さも彼岸まで

一昨日の雨より急に涼しく秋らしくなった。やはり「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り。術後の体力が戻っていないのが現状なので気温の低下が功を奏して体が元気になればいいのだが、薬の効果はすぐには表れない。

今、世の中は選挙の話、私には投票権はないけれど今後の舵取りが気になる。報道で知るだけなのだが好き嫌いが激しいから、あの人に任せられない、絶対ダメという人もいる。私が世間一般から離れているのか、前回みたいにそんな人が選ばれるみたい。まあわが町からも立候補している人もいるけれどね。
秋空
いつもの窓から:今日の午後の外の様子。急に秋らしくなった。
トケイソウ
庭の緑のカーテンのトケイソウ。また咲くかなと見ていた20日の画像。
トケイソウ
今日22日の午後。一つ咲いていた。
ランタナ
夏の暑さにも耐えたランタナは元気。
yellow
秋の交通安全週間。昔のみどりのおばさんならぬ、黄色の爺さんの仕事がやってきた。私の地区は老人ばかりで子供はいない。春夏秋の交通安全週間、1のつく日(1,11,21日)に近所の交差点にのぼりを立てて立哨せよと。1回目の今日は7時半に朝食もとらずに出勤。しかし大通りの危ないところは子供たちは横断橋で渡る。
近頃自治体の下請け仕事に辟易している。断わった民生委員の他、推薦を要求される国勢調査等も他の人に頼めなければ全部自分でやるしかない。

他にはTVの電源が入らなく、液晶も悪かったのでリサイクル処理。NIKONのデジカメが手に負えなくなった。ダイヤルの指示通り選べない。パソコンも突然死、時間を置いて再起動で復活状態。高齢の私同様、家電や機器も10年近くなればすべてが故障持ちの新規購入更新待ち。
こんなことばかりで愚痴も言いたくなる。
Share:

リゾナーレ下関

今日は敬老の日の休日。でも何も変わっていない。曇り空で風もあったので午後ウオーキング。海辺は涼しいかと思ったが期待外れ。
ホテル
海響館まで行ったらホテルがほぼ見られたので近寄ってみた。東側の入り口。ここがエントランス。
ホテル
近寄れないがホテルのフロントは駐車場の右奥のようだ。内装工事関係か多くの車が止まっていた。後2か月ほど。
hotel
海峡側よりの全景。外構の植栽も完了。
モクレン
途中でハクモクレンの実を見つけた。はじめ何かわからなかったが実のようだ。
モクレン
同じ木で芽が出ていたので不思議に思っていたら冬芽のようだった。それにしても早い。
タマスダレ
近所では玉すだれが白い花を咲かせていた。
関門橋
壇ノ浦港の様子。今日は雲が多い天気だった。明日も暑い日が続く模様。

Share:

久しぶりに本を購入

先日来Youtubeでいろんな動画を見ていたら故郷の記事の紹介が多くなってきた。履歴からこれもこれもとお勧めを出してくる。中でも多いのが焼津アルプス、満観峰、朝鮮岩のハイキング、それに丸子アルプストレイルラン等。子供のころ遊びや、遠足で行ったこれらの低山。久しぶりに駿河峰の名を思い出すことになった。その時ネットで記事を見つけ本を探した。先日久しぶりに本を購入。「ふるさとの東路」。著者とは面識あり。山口の人間が静岡の郷土史を埼玉の中古書店から購入する面白さ。同じ本でも高いものは¥6000ほど、Amazonでも¥2000台。一番安いところを選択。
本
これは平安時代頃の京と東国を結ぶ東海道の道を調べたもの。古い順に1.日本武尊がこの峠道を越えて東国征討に向かった日本坂峠、2.『伊勢物語』が書かれた在原業平の蔦の細道、3.宇津ノ谷峠、秀吉や江戸時代の東海道、明治のトンネル、大正のトンネル、昭和のトンネル、平成のトンネルの国道1号線道。今は東名、国道150号等が駿府をつなぐ。
地図
今回気になっていたのは昔の峠で子供のころ3本杉の大きな切り株があったことを覚えていたから。この本によると当時は山裾までは海で山裾を道としていたとのこと。川の堆積で湿地帯となり現在のようになったらしい。私が気にしていた峠道が日本坂からの道だったようだ。この地図の地名は安倍川から宇津ノ谷峠までの丸子が学区で、住んでいただけあって聞きなれたもの。それでも沢渡、宗小路等の地名が失われた。宗小路は子どもの頃池に菱の実を取りに行った事がある。
槙の実
今日も雨が降ったが、午後少し気温が下がったのでウオーキング。壇ノ浦の極楽寺で槙の実を見つけた。子どもの頃以来。赤いのは食べたことがあるような。
ノウゼンカズラ
唐戸のバス停では「ノウゼンカズラ」
領事館
いままで気にしていなかったが「旧英国領事館は1906年?」

明日は西市のJAの梨直売所に行って購入し子供宛に配送依頼する予定。ぶどうと梨を一つの段ボールで発送できればいいのだが、両方がそろわない。
Share:

待ち望んだ雨がやっと降った

8月も終わり今日は9月1日、昨日8月31日は待望の雨が降った。午後2時頃から2時間ほど雷光、雷鳴を轟かせ2時間ほど強烈な雨が降った。近所に落雷があったのではないだろうかという音が強烈だった。残念ながら気温が下がるほどまでにはならなかったが庭の木々には恵みの雨。
雨
昨日の昼過ぎの気象庁ナウキャストの画像。今まではこの雨雲が近くに来ていながらそれてばかりだった。
雨
乾いた色をしていた我が家の通路も久しぶりに雨に濡れた。
雨
今日9月1日も午後から雨。場所はいつものところ、13時45分頃。
雨
雨上がり14時52分。今日も2時間ほどの雨。それでも雨が楽しいと思える。秋にならず明日からまた暑い日が続くようだ。

この夏の暑さに体が悲鳴をあげている。十分眠ったという実感がないのが一番つらい。気温が下がったら元気を出して元に戻そう。
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *