先日来Youtubeでいろんな動画を見ていたら故郷の記事の紹介が多くなってきた。履歴からこれもこれもとお勧めを出してくる。中でも多いのが焼津アルプス、満観峰、朝鮮岩のハイキング、それに丸子アルプストレイルラン等。子供のころ遊びや、遠足で行ったこれらの低山。久しぶりに駿河峰の名を思い出すことになった。その時ネットで記事を見つけ本を探した。先日久しぶりに本を購入。「ふるさとの東路」。著者とは面識あり。山口の人間が静岡の郷土史を埼玉の中古書店から購入する面白さ。同じ本でも高いものは¥6000ほど、Amazonでも¥2000台。一番安いところを選択。
これは平安時代頃の京と東国を結ぶ東海道の道を調べたもの。古い順に1.日本武尊がこの峠道を越えて東国征討に向かった日本坂峠、2.『伊勢物語』が書かれた在原業平の蔦の細道、3.宇津ノ谷峠、秀吉や江戸時代の東海道、明治のトンネル、大正のトンネル、昭和のトンネル、平成のトンネルの国道1号線道。今は東名、国道150号等が駿府をつなぐ。
今回気になっていたのは昔の峠で子供のころ3本杉の大きな切り株があったことを覚えていたから。この本によると当時は山裾までは海で山裾を道としていたとのこと。川の堆積で湿地帯となり現在のようになったらしい。私が気にしていた峠道が日本坂からの道だったようだ。この地図の地名は安倍川から宇津ノ谷峠までの丸子が学区で、住んでいただけあって聞きなれたもの。それでも沢渡、宗小路等の地名が失われた。宗小路は子どもの頃池に菱の実を取りに行った事がある。
今日も雨が降ったが、午後少し気温が下がったのでウオーキング。壇ノ浦の極楽寺で槙の実を見つけた。子どもの頃以来。赤いのは食べたことがあるような。
唐戸のバス停では「ノウゼンカズラ」
いままで気にしていなかったが「旧英国領事館は1906年?」
明日は西市のJAの梨直売所に行って購入し子供宛に配送依頼する予定。ぶどうと梨を一つの段ボールで発送できればいいのだが、両方がそろわない。
0 件のコメント:
コメントを投稿
名前は匿名、ハンドルネームで可、URLなければ不要です。