-
あるかぽーとより関門橋
東側には観覧車、唐戸市場そして関門橋
-
壇ノ浦よりの関門橋
壇ノ浦漁港より見える関門橋
-
火の山よりの関門橋
火の山より行き交う船と夜景.
-
和布刈り第2展望台
和布刈り展望台よりの関門橋夜景です
-
赤間神宮
壇ノ浦の戦いでなくなった安徳天皇を祀ってあるある赤間神宮の水天門です
今日は九州までジョギング
2011紅葉 耶馬溪 写真2枚
頭の中が壊れた? MRI検査
2011紅葉 長府庭園
2011紅葉 東行庵
Blogのレイアウト完成・・・・・これから正式にブログを始めよう。
先輩から facebook を勧められたが、実名へのこだわりと仕事、経歴等自慢すべきことがないので外さざるを得なかった。一方 twitter はコミニュケーションには良いかも知れないが、いくら暇とは言え、時系列で同時性には付き合えないのでこれも却下。
blog でも、私から発信すべき有用な情報自体など殆どない。それに悪者で知識の少ない私が、行政、政治、TVなどのマスコミや書籍などの感想でも、中途半端に自分の意見を書くと、多くの人に迷惑を掛けるので難しい。読む人がいないと言っても転用とか見られることが怖い。時系列的な動きよりもTag管理を主体的にした写真を載せるということにした。観光案内の部類かな? いいえ、自分自身のLOGです。
タイトルの命名は ネットで知り合った茨城の知人が毎朝、日の出の定点写真を載せていたのを見て、いつか私も同じように・・と考えたのであった。しかし毎朝出来そうもないので定点写真は約束はしない。
そんな考えで作成始めたのが、今回一応の区切りがついたので、このブログのレイアウトを完成とします。
今まで多くのブログを見て注意したことは、広告を入れないこと、アフリエイトなどもっての外、不要な項目を極力外す。
写真などサムネイルをクリックするのが嫌だから最初から大きくする。写真も同じテーマなら同じものを何枚も載せないで2枚までとする。サイズは1000pixを超えるものを載せたほうが見栄えはいいのだが、残念ながら縮小して600x450に統一します。1回の画面表示で本文が少なすぎるもので、極力次ページを少なくするために本文の面積を広げる。それでBLOGGERを選択した。レイアウトは2カラムをベースにBloggerのレイアウトテンプレートを探し、これをmodification....
今日の秋吉台の草紅葉は
今日の釣果は・・ふぐ 1匹
今日はきつかった 門司へのウオーキング

ちょっと天気は悪かったが、九州の最北端をぐるっと歩いてみようと考え、昼食を食べてからウオーキングに出かけた。家を出て壇ノ浦から海底トンネルを通って門司の和布刈へ行きそこから東に向かい周防灘の海岸線を歩いた。そしてちょっと山の中を歩いて、東側の海岸、白野江に出てから西の門司港に向かい関門海峡側に戻り、和布刈に出て元のトンネルを歩いて戻った。
事前に距離を確認しなかったのだが、約5時間、途中殆ど休むことなく歩き続けたので、両足の小指が痛くなった。東海道を歩いて以来の痛さであった。自宅に帰ってネットの地図で距離をプロットしながら測定してみたら、丁度20Kmの距離であった。今回はカーナビを外して手に持って分岐点で現在地の確認をしながら道を選んだので、道を間違えることはなかった。カーナビは小型でも有効性が確認されたので今後のウオーキングで活用しよう。
ただし今回は電池不足のアラームばかりで、確認後即スイッチ切だったので、教訓は充電を確認すること。
写真は帰途、通過した門司側の関門トンネル入り口...