今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

関門海峡に黄砂来襲 写真2枚

ここ数日黄砂がひどい。昨日は夕方に強烈な雷雨があり、車はすべて、黄土色の大きな斑となってしまった。雨粒の衝撃が痛いほどだったので植木鉢は雨の退避。今朝起きたら車にびっくり。 しかし、ここ数日はこのような天気の状態が続くようなので洗車はしばらく見送り 上は夕方ウオーキングで壇ノ浦に行った時の、和布刈からの写真。太陽は未だ上なのだが全体に黄色味を帯びた色。視界も悪い。 車の様子。 普通はジムに通うので壇ノ浦へはジムの休みの日のみ。近頃のジムのマシンも負荷を抑えて無理しないようのしている。昨日は久しぶりにプールへ。急がずゆっくりと...
Share:

初夏の花  写真2枚

先日のポピーの花の中に紫、白、黄色と異なる色が混じって咲いていたので行ってみた。 この場所はショッピングセンターを造成したときの斜面に植えられているものである。その法面は急で崩壊防止用に網のようなものが埋められている。西と北側の斜面はつつじの小木。これらは既に終わってしまっている。今でも何面は花は色とりどり、まるで初夏の花の種MIX・・をそのまま蒔いて咲いたようなもの。 ポピーの中に咲いていた紫は遠くから見たらルピナスに見えたのだが、近くでは異なり、ラークスパー(デルフィニウム)か? 黄色の花は花菱草? カリフォルニアポピー。...
Share:

今日の関門海峡 住吉神社の御田植祭(2014) 写真6枚

今日は長門一宮、住吉神社の御田植祭があったのでカメラを持って出かけてみた。 ここは一昨年も来たことがあり、この祭礼の写真コンテストに応募した。 古い記録: http://kanmon-strait-today.blogspot.jp/2012/05/blog-post_4395.html 境内は近隣の人々と大勢のカメラマンでにぎわっていた。 神社で神事の後の行列。ここは朱色の門とカエデの緑が対比する一番きれいなところ。この赤い日傘も太陽の光を受けてその下では赤色が強調される。 神饌田で牛を引いての代掻きの後、歌姫の歌う歌にあわ...
Share:

今日の関門海峡  関門橋の雲 写真2枚

八幡の南に出かけた後、今日は久しぶりに壇ノ浦へウオーキング。空を見上げるとまるで秋の空のような雲。ウオーキングは和布刈への2往復。 今日はcoolpixをやめてixy。晴れてさへいればかなり使える。 関門橋の北側の工事は未だ終わらずカバーがかかったまま。今日この橋を往復通過したが 走行中には工事中とは思えない。走行車線は何もな...
Share:

今日はプランターのいちごの収穫

今日は雨の間の晴れの日。プランターで育てていた、いちごがやっと赤く実ったので収穫。去年の教訓を胸に3株のいちごをプランターに植えてやっと育ったもの。ハウス物はクリスマス前にも出荷されるが、5月6月が本来の時期のはずだ。残念ながらこのいちごの種類は覚えていないが、今度は「あまおう」など糖度の高いものに挑戦したいが苗は手に入らないだろうな。 午後からはジム通い。ほぼ全機種のマシンを順に処理の後、トレッドミルで短時間の速めのウオーキング(7.5km/h)とペダルこぎで1時間半ほどが過ぎる。その後プールを追加したが、心拍数が上がり過ぎ泳げない。クロ...
Share:

関門海峡も春から夏へ衣替え 

連休の騒がしさが過ぎた後。しばらく天気の良い日が続いた。こんな日々は夏の準備。乾いた風だったので冬物着物の虫干し。普通は梅雨の時期だけれど早めに。近頃着る事の少なくなったウールの和服も虫干し。なぜか羽織りつきが3枚、着物のみ1枚、この季節用のあわせまで持っているんだ。他に和服といえばゆかた、じんべえ、作務衣など。 庭の花も夏向きに。チューリップ、アネモネなどの球根を掘り出し乾燥。そしてプランターに緑のカーテン用網張りとゴーヤ、朝顔などの植え付け。小さな庭にはナス、ピーマン、トマト2種類とスイカを1本植えた。去年と同じように育ってくれるといい...
Share:

今日の関門海峡は先帝祭、海峡まつり  写真8枚

今日5月3日、五月晴れの下、海峡まつりが行われた。これは当地の海峡花火大会と並ぶメインイベントである。連休でもあり観光客が多い。午前中カメラを持って唐戸で源平武者行列の勝鬨を聞き、上臈道中、八丁浜総踊りを写す。自宅で昼食後、赤間神宮とメイン会場へと向かう。 プログラムを見ると源平まつり、先帝祭、八丁浜総踊りの3つのイベントに分けられるようだ。 明日4日は巌流島フェスティバル、これは武蔵小次郎の決闘再現の寸劇。 赤間神宮では海峡で亡くなった安徳帝を偲び上臈参拝。今年は階段の上にはあがらず、水天門から本殿への架橋(天橋)の横から撮る。5人の太夫がそれぞれ禿(かむろ)、稚児、官女、警護を従えて順に参拝。一組が約20分。 本殿参拝の後はメイン会場で太夫5人が揃って外八文字を披露。青空の下、カラフルで豪華な衣装、バックは関門海峡の海と青空。 太夫の写真を撮るなら5人が一堂に揃うこのメイン会場が一番撮りやすい。それに早くから行けば最前列の椅子が確保できる。遅く行った私は地面にそのまま座り立ち上がれないほどになった。 海峡では源平船合戦のパレード。いつもは人の少ない唐戸市場の横のウッドデッキは人の波。 この沖合いを紅白ののぼりをたてた船が走る。 御座舟には安徳帝、二位の尼が乗る。 メイン会場の舞台ではミュージカル仕立ての「源平ドラマページェント」が披露された。これは地元のミュージカルグループの作で、秋に赤間神宮で開催される「源平NIGHT...
Share:

今日の関門海峡は薫風に「ふく」が舞う   写真4枚

カレンダーは5月。雨が汚れた空気を洗い流し、さわやかな五月晴れとなった。この大都会?ではちょっと目をやるとあちこちに新緑が望める。 午前中はトラブルで急遽医師のところへ。姿勢が悪いのか左ひざ、腰が痛くなったりする。ジムで衰えた筋肉を少しで補おうとしているのだが効果は未だ確認できていない。 昼過ぎ青空に誘われてカメラ2台を持って唐戸に「こいのぼり」ならぬ「ふくのぼりを」撮りに行った。 青空の下5月の風に泳いでいる。 唐戸市場に泳ぐふくは黒のみ。緋鯉はいない。 よくみるとふくにはスポンサー名が入っている。大きさは2mを超えている...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *