今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

11月も最後

11月も末になった。ここしばらく雨と晴れ間の繰り返しの毎日だった。それと共に気温が下がり冬を感じさせた日々。明日は晴れの予報なので、長府あたりに紅葉の様子見に行こう。今日は画像サイズの変更800x600から1280x960に変更してみた。どうだろう。いつも見ているショッピングモールよりの風景。春夏秋冬見ているが紅葉した木々が少し見える。雑木林でこの程度。大きな雲が流れ変化が激しく、日が当たった時間と影になった時間とでは風景が大きく異なった感じとなる。玄関内にもオーナメントが配置され年末モードとなった。来週12月2日から保険証がマイナンバーカー...
Share:

今日の関門海峡:新型船

今朝は冷え込んだが昼間は風もなく青空が拡がり暖かかった。昼前に壇ノ浦から唐戸へウオーキング。唐戸で見たこともない船を見つけた。調べてみたら”HANARIA"という船だった。最初見たとき遊覧船のボイジャーかと思ったが、近づいてきて違う船と分かった。 調べたら今年4月運行の日本初、水素とバイオディーゼルを燃料としたハイブリッド旅客船「HANARIA」とあった。残念ながら対岸を基地にしていながらこの半年見たことがなかった。この画像も逆光で残念。 関門海峡に面する和布刈神社・赤間神宮・亀山八幡宮の三社を巡る「洋上参拝クルーズ」、本州と九州を結ぶ関門橋・巌流島等の名所を巡りながら行き交う船舶を目の前でダイナミックに感じることができる「関門海峡クルーズ」や、産業遺産の夜景を楽しめる「工場夜景クルーズ」を行なっているとあった。 ...
Share:

それでも秋の気配

11月になっても暖かな日が続いているが、明日朝は一番の冷え込みになる予想となっている。11月も半分を過ぎると当たり前だが、紅葉が気になり始めた。今年もどこに行くとかの予定はないが、近場の長府あたりで終わりそう。まあ12月になってから。近所の街路樹のモミジバフウも色付き始めた。今楽しまないと道路への落ち葉対策で枝を落とされてしまう。やはり青空がバックだと秋らしい。近所にピラカンサの赤い実がたくさんなっている。花は見たことはないが赤い実がきれいだ。実の毒の抜けた来年には少し大きめの鳥がこの赤い実を集団で食べにくる。庭のさざんか、ふんわりしたところ...
Share:

ダチュラの花の終わり

庭にはダチュラとエンゼルトランペットがある。エンゼルトランペットは下向きに黄色の花を、ダチュラは上向きに白い花を咲かせる。その花が実を結び種を落とし始めた。4か月のまとめ。毒性があると言われているので積極的に植えていないが、1年草で前年のこぼれ種で芽を出す。7月1日。大きな鉢に植え替え。9月10日。成長が早く蕾を出す。ふくらみはじめ。スマホのマクロ。意外ときれいに撮れた。小さく丸まった花。少し紫っぽく見えたが。9月16日。白い花を咲かせた。花が終わるとイガイガの実が。10月26日。実が破れて種がこぼれる。体はどうにか鼻水、痰も収まり、元気にな...
Share:

壇ノ浦から関門海峡をぐるっと一周ウオーキング

昨日は台風崩れの低気圧の大雨でスマホは避難警報の通知ばかり。午後雨が上がり、今日11月3日は快晴で当地では海峡マラソンのイベントがあった。例のごとく市内は道路規制渋滞ばかり。落ち着いた午後に壇ノ浦、和布刈り、門司港レトロ、周遊のウオーキングに出かけた。 門司港レトロ地区の旧門司税関ではバナナ博物館が開かれ入り口では「バナナの叩き売り」の実演販売があった。買いたいけれど持ち帰るのが面倒。 布刈神社のご朱印受けの窓口の建物はススキを立てて囲ってあった。 病院の東側の小さなお花畑。コスモスは終わったかと思ったが少し残っていた。 今日はレトロ地区全体...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *