今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

今日は豊田町へ 伊藤田の六地蔵、安徳天皇西市陵墓他 写真4枚

4月29日は旧天皇誕生日の休日。これが昭和の日となったが頭の中は昔のまま。来客があり家を追い出され車にカメラを積んで新緑を見に出掛ける。行き先は西市近辺。 これは伊藤田の六地蔵。いつも長門に向かう県道沿いに案内があるのだが停車したことがなかったので今回訪れてみた。地元の人の願いがこもっていると思う。お地蔵さんは「子供の守り神」と教えてもらった記憶があるが、仏教の六道輪廻の思想(全ての生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)に 基づいたものらしい。 すこし北に行くと「安徳天皇西市御陵墓参考地(あんとくてんのうにしいちごり...
Share:

今日は庭の花 クレマチス、オダマキ他 写真5枚

旅行も無事終わり楽しかった写真の整理の日々。RAWの撮影をそのままバッチでJPEGに変換するのではなく、ちょっとづつ見ながらやっているので手間が掛かる。とりあえず全部をJPEGにしてCDにコピー予定。 この連休は海峡まつり。何をしようかと考えているが、今年は赤間神宮に入らずに唐戸、カモンワーフとまつり会場の舞台あたりを追ってみようと思っている。 ここ数日晴れの天気が続いているので庭の花も綺麗に咲くようになった。青紫、赤紫、白のアネモネも終わった。チューリップと同じく花を切って球根の育成中。それでも分球して来年花が咲かなくなってしまう。 ...
Share:

春の旅-4 角島から油谷東後畑の棚田へ  写真6枚

旅の4日目は日本海沿いの国道191号を北上、角島へ。角島灯台、牧崎で遊び、そこから油谷東後畑の棚田、千畳敷、俵山温泉へのルートを取る。 やっと晴れ上がった1日。角島大橋では十分景観が楽しめた。白い砂の浜で水深が浅いとこんな緑がかった色になるのだろうか。橋を渡り灯台の下で昼食、それから島の北でダルマ菊があるという牧崎へ。ここも海の近くの広大な草原。 お昼は西長門リゾートか道の駅豊北の海鮮丼か刺身定食にしようかと迷ったが、あまりにも天気が良かったので、道の駅で食料を手配し、角島灯台の下の公園でピクニック昼食に決定。 道の駅で水槽の...
Share:

春の旅-3 阿蘇から熊本そして大宰府へ  写真4枚

阿蘇からは県道28号線を通り、熊本市内へ。市内の電車通りでは信号が青の時でも電車は優先化一瞬戸惑う。熊本では定番の水前寺公園、熊本城へ。昼食は城の見えるホテル4Fのレストランで。その後九州道を走って筑紫野ICから大宰府天満宮へ。 大宰府で私が驚いたのは、天満宮とその飛び梅ではなく、参道のスターバックスのこの外観。装飾の木組みだろうが大宰府の何を表現しているのだろう。 もうひとつ、天満宮の東側の山の向こうに、九州国立博物館がある。天満宮から山の斜面にエスカレーターが設置され、そこからはトンネルになって動く歩道が設置されている。...
Share:

春の旅-2 由布院から阿蘇へ  写真2枚

2日目はうっすらと見える由布岳を後に、やまなみハイウエーを南へ、大吊橋、牧ノ戸峠、大観峰経由で阿蘇へ。 天気が悪く、由布院の道の駅で買い物をした後から雨が降り出し、霧も濃くなった。水分峠から殆ど視界が悪く景色が楽しめなかった。夢大吊橋についたら雨が弱くなったが、降り続いていた。大吊橋は雨天時の傘は禁止だったので、見学は見送り、大観峰へ。ここでも何も見えず。昼食は事前に調べた内牧温泉の食堂で「赤牛丼」を食べる。ネットで有名なので客の待ち行列で20分待ち。 カルデラの中に入り標高が下がると霧は薄くなるが、山に登り始めると前が見えなくなる。...
Share:

春の旅-1 中津から由布院へ  写真4枚

東京時代にお世話になった先輩夫婦を迎えて4泊5日で九州、山口をご案内した。 夫婦2組のコースは北九州空港へ出迎え後、のんびりと中津経由で由布院へ。 翌日九重経由阿蘇へ。3日目熊本から大宰府天満宮へ。4日目は角島へ。 今回の湯布院のホテルは2月にネットで予約。なるべく日本的な温泉旅館で由布岳の眺めの良いところ。旅行雑誌に露天風呂からの由布院の雄大さが感じられる写真のあったところに決定。 ホテル玄関の様子は緑の苔が似合う日本庭園そのもの。部屋も食事も温泉も十分満足。 庭には春の紅葉は色の対比が素晴らしかった。大きな露...
Share:

唐戸市場、赤間神宮周辺の駐車場案内  

来週、大分由布院から、阿蘇、熊本等に行くので観光地の駐車場をネットで検索したが、どうも解かりやすいものが見つからない。近頃観光案内パンフレットや町の案内図がネットにあるのでこれをダウンロードしてタブレットに入れて持ち歩くことが多い。しかしカーナビで現地に着いても駐車場がどこにあるか探すのに苦労する。 地区全体の地図を示し、こことここにあるとフラグを立ててクリックしたら詳細が出るようになっていたら、満車の時、隣を探せるからありがたい。しかしスマホでは画面が小さすぎるから読めない・・という言い訳にどう対処するか。 それでは地元ではどうなんだ・・と探してみた。市役所の観光案内のページに駐車場案内PDFがあった。中国道下関...
Share:

2014桜 多武の峰公園(とうのみねこうえん)の八重桜  写真4枚

今日も車で桜を探しに出かけた。昨日の日和山公園は既に散っていた。あそこは車なんかでは無理。途中ですれ違いに苦労した。次に桜山神社。ここは招魂場が桜吹雪だった。 今日はもっと奥へ。最初に内日ダム(うついダム)へ、ここは上水道用の貯水池。桜はほぼ終わりだが、白い桜のきれいな木があった。 そこから西に向きを変えて、川棚を回ったが、殆ど終わり。帰りに田部の多武の峰公園へ。入り口を間違えUターンして学校のグランド脇の狭い道を登る。それにしても「とうのみね」とは読めなかった。公園上部は展望台になって北側に菊川町の平地が望める景色のいいところ。ソメイヨシノや山桜がすでに終わり、大きな八重桜が3本ほど咲き始めていた。ここは平地から急に立ち上がった高台なので風が強く、ピントが合わせにくかった。 ピンク色のきれいな八重桜。こんな花の塊が枝先にある。 花が咲きながらちょっと茶色かかった新芽が先端に顔を出している。 途中の道路脇の桜2本。晴れて光の具合がよければ面白かったのに残念。池の水と岸の柳の緑がきれいだった。左後は花が散って新芽だけになった山桜。 昨日の桜山神社...
Share:

2014桜 長門一宮  住吉神社のしだれ桜   写真4枚

家の前を入学式に向かうピカピカの1年生が歩いていたこの日、晴れたので終わっているかもしれないと思いつつ住吉神社に出掛けた。ここはお田植え祭の写真で賞をいただいたところなので敬意を払っている。しだれ桜は池の横と参道に10本ほどあった。それほど大きな木ではないが丁度満開に巡り会えた。 八重のしだれ桜はソメイヨシノと違ってやはり色が綺麗だ。カメラの設定を自然光、風景にすると色がなお、あでやかになる。ビビットにすると桜を通り越してしまう。難しいところだ。 ここでは地面にまで着いてしまったものもある。八重の大きな花はやはり重そうだ。 ...
Share:

2014桜 柳井の町並み   写真5枚

岩国からの帰り道、山口東部へ行くより九州の方が近いからめったに行くことがない、柳井の駅で途中下車。古い町並みと金魚を知っているだけ。駅からあるいて5分くらいのところ、旧街道沿いの500mほどに白壁の町並みがあった。あちこち旅するとき、町並みを見ることは好きです。しかしその1軒1軒の個人の家、誰々の旧宅とかがあるが殆ど入ることがない。皆同じにみえてしまうからか。 古い白壁の中に桜を見たのは2か所のみ。この八重桜の色は本当の桜色。 白壁の軒の下には金魚ちょうちん。赤と白が銀色の瓦に映えて綺麗だった。 古い町並みの全体の様子...
Share:

2014桜 岩国錦帯橋  写真8枚

青春18切符が手に入ったので、行き先と場所を考えていたが、今日岩国の錦帯橋に花見に出かけた。ここはかって行った事があるが、桜の季節に合わせたのは初めてである。天気が悪かった上、朝家を出た時寒気が入り込んで寒く感じ、電車に乗っている途中で雨が降り出した。それでも雨や朝もやにけむる外の桜のある景色をのんびりと楽しんでいた。車窓からの眺めは飽きない。 岩国駅からバスに乗って錦帯橋へ。空が晴れ上がって気温以外は気持ちの良い時間となった。 しかしすぐに雨が降り出したり、太陽が顔を出したりと気まぐれな天気となった。錦帯橋の対岸の左右に広がる桜並木...
Share:

2014桜  小倉昭和池公園の千本桜  写真4枚

明日から天気が悪くなるとのことで急遽今がピークの花見に出掛けた。まずは足立公園、足立公園は山の桜のトンネルを一回りして頂上へ。眺めは良かったが、桜の白のなかに、花芯の色が目立ちすぎてちょっと興ざめ。離れて遠くから見たほうが良かったか。 そして妙見神社。しかし妙見神社へ花見に行こうと思ったけれどカーナビのセットが悪くて行き着くことは出来なかった。安部山公園も同じ、駅までは行くのだが現地がつかめない。名前だけ覚えていてもダメ。地図を確認して走り出す前にチェックしないと。ものぐさだから停車してセットしなおす事など面倒でやらない性格、そのまま通過。 ...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *