今朝11時過ぎの唐戸の様子。青空が見えたが頭上は大きな雲。画像は唐戸市場の屋上より唐戸の連絡船乗り場、海響館(水族館)、はいからっと横丁方面の西側の様子。手前の四角なものはいけす。
市場内のメイン通路は日曜日とあって観光客が繰り出していた。観光バスが着いたので近寄ったら11時半に到着で、出発は午後1時ですと説明していた。市場、カモンワーフ、水族館あたりで昼食と観光で1時間半の時間配分のようだ。
通路を歩きながら握り寿司の様子を撮ってみた。これは海鮮丼コース。
こちらは握り。アジの握りが速く売れるようだ。ノドグロで¥400残っている。ブリも大きい。
マグロ うに、サーモン、ヒラメの数々。
こちらはふぐの刺身と白子。
店でにぎり寿司を手に入れたら、入り口の特製座席で頬張る。
この季節でも今日の昼前一時日差しがあったので、海峡沿いのウッドデッキで食べている人がいた。他の季節では室内よりここが多いのだが冬場は矢張り少ない。この画像は市場の屋上より門司側の様子。

市場の店の裏にも特設の椅子が用意されていた。バスの団体客には2Fに予約された席もある。
2Fの通路脇にも椅子とテーブルが準備されている。
歩いていたらいつものやつを見つけてしまった。板に貼って干していた。これがヒレ酒の元になるふぐヒレ。ふくの刺し身が売れればヒレも残るというもの。これも5枚位の小袋で売られている。
そうそう、今朝の雪の様子。植木の葉や鉢の上だけに残っていて地面は積もっていなかった。
亀山八幡宮のお飾りの受付の様子。集めたものをまとめて今から点火・・ということでなく持ち寄ったものを順に燃やしている。それで橙、金属などをチェックして燃えやすくしている。
0 件のコメント:
コメントを投稿
名前は匿名、ハンドルネームで可、URLなければ不要です。