今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

今日は亀山八幡宮の夏越し祭り

今日はこの夏一番の暑さのような気がした。昨日までの曇り空から一転青空が顔を出し強烈な日差しを浴びせた。夜就寝中でもエアコンの温度の設定がうまくゆかず寒さと暑さの繰り返しの体にはこたえる。昼部屋の中でも30℃を超え、風が吹いても熱風。結局夕方まで何処にも行かずただ暑さを耐え忍んでいただけ。夜7時前に亀山八幡宮に出かけた。今夜は夏越し祭りとささやかな花火大会である。 いつも金子みすゞの夏越しを思い出させる亀山さんの茅の輪くぐり。この夏も元気で過ごせますようにと祈る。 境内は露店も出て地元の氏神様のお祭りらしい雰囲気が楽しめる。子供たちにと...
Share:

今日は春帆楼で昼食

毎日暑い日が続く。昨日の木曜日は体育館に出かけたがすぐにバテてしまった。体育館自体も冷房もなく風通しが悪いので汗が噴き出す。あまり頑張らないようにしたのだが、全体にダルくなってすぐ動けなくなった。同年輩の人が元気に動いているのを見ていると悔しい。まあ16日の日曜日の朝、半年に1回の体に異常の症状が出て、救急車を呼ぶかどうかを考えてどうにか呼ばずに、翌日朝一番に病院へ駆け込んだことを考えれば仕方ないか。頭痛、めまい、吐き気、食欲不振で、それ以降全体に気分がすぐれなかったから控えめにしたんだが。 今日28日、昼食に家族4人で春帆楼に出かけた。...
Share:

やっと梅雨明け宣言

今日、当地に梅雨開け宣言がされた。それでも平年と大差ない。昨日各地が宣言されていたが九州北部だけが残っていた。この件で初めて知った事実がある。山口県は九州北部地方に分類されるとのこと。これは当市に地方気象台があることより九州に属するのだそうだ。日常の天気予報は北部九州を見ると詳細が出されるので便利でそちらを利用していたので特別の不便はなかったのだが事実を知っただけ。 気象庁と言えば、集中豪雨の雨の様子は気象庁の「高解像度降水ナウキャスト」を有効に利用させてもらっている。主にスマホで今降っている雨が1時間で通過するか?・これからの継続は・とかの...
Share:

今日はトワイライトエクスプレス「瑞風」を撮りに

世の中は海の日で3連休。私は365連休。今日は何しようかと考えて「瑞風」の写真を撮りに行くことにした。前もってネットで運行予定日と発車時間を調べて、北に向かった。山陰線の普通列車の時刻表を頭に入れ、始発からどれくらいかかっているかを計算し通過駅の通過時間を予想する。天候は北に行くにつれて悪くなり一時は雨になるかと思ったほど。場所は191号線を走ってある程度は決めておいたが、第一候補地はすでにカメラマンが山の上に陣取って三脚を据えていたので通過。ここは海、島、列車と国道が撮れるところ。海沿いには海、国道、列車と3段階になっているのだが海上にいな...
Share:

関門海峡に夏がやってきた

未だ梅雨明け宣言がなされていないけれど本格的な夏がやってきた。強い日差しで風が殆どなく気温は30度は優に超えている。週間天気予報では火曜日か水曜日に傘マークが付いていたのでそこで梅雨明けとなりそうだ。この町は小さな丘に囲まれているので風の通りが悪いから熱気が逃げて行かない。普段でも家の中より外の道路の方が涼しいほど。午後4時から元気を出して和布刈りに向けてウオーキング。道路を歩く時でも街路樹や家の影を狙って道路を横断するありさま。海峡沿いの国道に出ると今までの状況が一変した。海峡沿いに風が吹いている。急にさわやかに感じたほどだった。 壇ノ...
Share:

家の壁面のカビ処理

ここしばらくblogの更新から遠ざかっていた。元気のないうえに梅雨の雨などで出かけることもなかった。先週の福岡朝倉や日田の豪雨の悲惨な映像が表示されると辛いものだ。ゴミが入り込んでいた朝倉の三連水車は子供が小さいころ見学に行ったところ。早く復旧してほしいものだ。当地でも市内3か所で避難勧告が出されていた。状況がわからなかったので聞くと、山の斜面の崩壊の危険性での勧告のようだ。平地が少ない当地では山の上まで家が並び、日常でも歩いて登る状況なので大変だ。 梅雨の合間に夏の雲が出た。ここ数日で梅雨明け宣言が出されそうで、うれしいのだが酷暑の問題...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *