今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

今日もステイホーム

昨日今日と晴れの日が続く。5月の連休だから五月晴れということになる。午前中から庭の草取り、鉢の整理で時間を潰す。午後からウオーキングにでかけようと思ったのだが面倒になって止めた。関門トンネルの人道は閉鎖空間だから止めておけ・・という助言を受けて近頃九州側の和布刈には行っていない。今日も家の敷地内から一歩も出ず(いや朝一でゴミ出し当番の仕事)。これが今日の私のステイホーム。 そうそう、千葉にいた時は「ホームステイ」のホストファミリーを何回かやったことがある。Texas,Iowa,CANADA等、言葉の逆転でこんな事を思い出した。 庭のクレマチ...
Share:

我が家のオンライン帰省

この時勢で関東に住む息子家族が「オンライン帰省」となった。3月の祝いに行くつもりでホテルまで確保していたのだが行けずにいたもの。新しい言葉、「オンライン帰省」いかにも新しいものに聞こえるがずっと前から使っていてしばらく止めていたネットでのビデオ通話である。 久しぶりにSKYPEを使ったのだが、画質が悪く感じた。note pcのカメラが500万画素、スマホは1000万を超す。そこでAndroidのスマホのカメラを利用することにして、DroidCam Wireless WebcamをスマホとWindows PCにインストール。SKYPEの 向こう...
Share:

今日は霊鷲山(りょうじゅせん)へウオーキング

緊急事態宣言の外出自粛の日々。一昨日は庭の草取りと庭木の枝払い。この時ちょっと事故となった。高い場所の枝切りには高枝切狭と脚立を使うのだが、脚立に乗ってノコギリを使用中に足場が悪かったためバランスを崩して脚立の上から落下。左足腿の裏側から出血、打撲。病院へ行くほどでもなかったが精神的ショックが大きかった。 それで昨日は家から一歩も出られず。1日中パソコンに向かいhtmlと格闘。 今日は晴れの冷たい風の日だったが、足の腫れも引いたので、午後から一人で自宅から歩いて霊鷲山に出掛けた。ここは288mの山だが、釈迦が『無量寿経』や『法華経』を説いた霊...
Share:

壇ノ浦でコンデジの望遠チェック 24-400mm

コロナ対策で他県からの人の流入対策で遊興施設等の休業要請の他に、角島の駐車場が閉鎖、道の駅も閉鎖等が行われることになった。私が直接関係するスポーツ施設も該当となり、あす22日より5月6日まで休止となった。3月からの体育館と今回の処置で、私の予定はすべて白紙となった。仲間内では明日からどうしようと言う言葉が交わされている。 今日は4時過ぎからウオーキング。海沿いでは風が強く冷たさを感じたほど。特に撮りたいものもなかったので帰りに暇つぶしにコンデジの望遠チェック。 この画像が今回の基準画像。これが広角24mm。三脚なし。 ウオーキングに持って行くのはcanon...
Share:

メロンを植えてみた

昨日、7都道府県以外の全国に緊急事態宣言がなされた。当地ではまだ休業要請の対応業種が発表されていない。連休時の旅行等の予定は計画していないが、もしいつも利用している施設が閉鎖されたら、どうしようかと迷う。家に閉じこもってばかりいられないから、自宅から、和布刈、唐戸、駅方面へウオーキングするか、美術館や、陸上競技場の大きな駐車場に車を置いて、1時間くらい歩き回ることくらいかな。未知の場所だから面白いかも。 今日ホームセンターで購入して植えたのは、スイカ、メロン、トマトの3種類。スイカ¥328、メロン¥228、トマト¥298でスイカが1番高かった...
Share:

桜が散っても

西からの前線の移動がちょっとした花散らしの嵐になり、寒気を伴い通過していった。それで昨日などは3月の気温となって、体は風邪の初期症状である喉の痛みに襲われ一苦労。喉の痛みは今日も続いている。 今朝、一転晴れあがった天気は湿度も低く、大気を洗い流したおかげでさわやかな春の日となった。庭の花に太陽が当たるのも久しぶりで花も輝いていた。 庭で一番はしゃいでいるのが白いノースポール。 負けまいとしているのが色違いのムルチコーレ。 強烈に色をアッピールしているのがリビングストンデイジー。この赤と白は目立つが太陽が当たらない時はしょんぼり。 同じリビングストンデイジーでも控えめな色もある。 先日は紫色のオダマキだったが、今度は白色の花が咲きだした。 足元には芝桜も咲きだした。ここの芝桜を1cmほどに切って通路と植栽の境に、土が通路に落ちないように挿し木で植えたらどうにか根付いたみたい。夏を越せれば淵が芝桜になっていいのに。 塀に沿って植えたコデマリも白い花を咲かせている。隣に植えていたレンギョウは夏の暑さにやられ枯れてしまった。先の沈丁花と言いレンギョウまで、春の花木2種がなくなったのはさみしい。 昨日は一歩も家を出ることがなかったので、1日中パソコン遊び。 宿題としていた 1.java...
Share:

2020桜: 花の下にて昼ごはん

多分この春の桜は今日で終わりだろうと思いつつ、二人で桜の花の下で昼ごはんを食べた。場所は勝山御殿跡の公園。ここは城の石垣に区切られた緩やかな階段状広場。そこでは植えられた桜の木がちょうど満開で家族連れがちらほら。食事と言っても芝生にブルーシートを敷いてスーパーとコンビニ仕様のものだけの質素なもの。 晴れた青空、時折吹く風がブルーシートを巻き上げ、あるいは桜吹雪がシートの青色に白色を重ねる。よく考えれば今の歳だと後10回の桜も見られるかな・・となり、「願わくば・・」と西行になってしまう。 遠くの山には山桜の赤くなった葉が見えた。 のんびりと花...
Share:

2020桜: 唐戸 奥小路通りの桜並木

今日、6日も晴れ上がった春の1日となった。カメラを持って午前は唐戸周辺へ午後は北部へ散歩。唐戸近辺は観光客がなく、近所の人がいつものような散歩をしていた。唐戸のドームのある交差点から奥小路通りを北へ、赤岸通り入り口までの桜並木を歩いた。ここで春の花、初夏の新緑、夏の日陰、秋は桜葉の紅葉と楽しんでいる。 公園前の中間地点から北を見た画像。 いつもと同じアングルだがやはりここからの眺めがいい。 桜並木を歩くのは気持ちがいい。この画像はそのほぼ中央の奥小路公園の前。大きな桜の木。 こちらが並木道の北端から南を見たところ。 北浦街道はここから赤間関...
Share:

2020桜: 火の山の桜と関門橋

晴れ上がった春の日だが意外と冷たかった今日、5日。午前中、ウオーキングがてら火の山のチューリップ園にでかけた。例年車で行くと駐車場が一杯で途中で待ち行列になるので今年は歩いた。和布刈へ行くより近いが山の中腹だからちょっときつい。斜面に植えられたネモフィラ、チューリップ、ビオラ等が咲いていた。ネモフィラの青が奇麗だ。チューリップはほぼ終わりで桜は満開。外出自粛とあり人出はそれほど多くなかったのでゆったりと散策できた。 斜面の上から関門橋を眺めた画像。青空と流れる雲、海峡を行き交う船、青赤ピンクとそれぞれの花の色、それらが一望の良い天気だった。 ...
Share:

花桃

ウイルス感染の危機にありながら、春の暖かな日差しが差し込むと少しは安らぐものである。近所の桜もほぼ咲き誇って今週末には満開となるだろう。花見などと大げさなことはしないが大都会と違って近所の散歩で楽しめる。 いつも通る道路の横の住宅地に花桃が咲いている。ここは宅地開発の分譲地でその一角が空き地のままで、所有者の野菜畑として使われている。この淵にピンク、白の梅と花桃が植えられている。杏との違い、豊後梅との違い、よくわからないんだけれど。 写真を撮りながらも名前がわからない。花びらの形も割れている八重もあるが。 これは桃だろうと言えるのだが。 白も。一番右のがくは真横。反り返ると下に向くはず。 全体の様子。 調べたら、桃は 花びら:先が少し尖(とが)る 咲き方:一箇所から2つずつの花が、枝の全体的に咲く (梅と杏は1つ) 葉 ...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *