先日の桜以降あちこちの花の様子を調べている。青空を期待して出かけたいのだが、春の陽気も一休みで、あすから1週間近く温度も下がり、雨模様の天気予報が続いている。その前にと今日は近所の桜巡り。
最初は色の濃い緋寒桜。これだけ赤いと目立つのだがぼってと言う感じがする。
こちらが前週の桜の全体。もうこれだけ咲いている。ここは花も薄いピンク色で桜らしいイメージとなった。
山の中に見つけた桜。完全な山桜のイメージだが名前は分からない。何かさわやかなイメージだ。
その横には白桜。
今日雨の前にと大急ぎで出掛けたのは大寒桜。去年は晴れたのに今年は曇りで残念。
大寒桜もこれだけ咲いていれば見ごたえがあるがちょっと白が強いかな。...
-
あるかぽーとより関門橋
東側には観覧車、唐戸市場そして関門橋
-
壇ノ浦よりの関門橋
壇ノ浦漁港より見える関門橋
-
火の山よりの関門橋
火の山より行き交う船と夜景.
-
和布刈り第2展望台
和布刈り展望台よりの関門橋夜景です
-
赤間神宮
壇ノ浦の戦いでなくなった安徳天皇を祀ってあるある赤間神宮の水天門です
2021桜:
長府の梅の花 Again
梅一輪 一輪・・・
ここ暫くのBlog作成トラブルの件
暇な時間にトラブル対策を試みた。終わってみればつまらないところに原因を見つけた。もう知識がないからあきらめようか。Bloggerの作成画面のscreenshotから。
私はこの画面でBlogの作成をしている。ここで文章を入力し、その後画像の挿入で画像を入れている。入力方法はHTMLビューと作成ビューの2つあり、恥ずかしいことながら、今まで作成されるHTMLは当然同じものが生成されるものと思っていたが、双方で異なっていた。私が場合によって使い分けていたのが誤りだった。HTML ビューで画像を入力するとサイズと配置のパラメーターが2つある。配置を無視してなしで使用していた。一方作成ビューで画像を挿入すると上記が示されサイズと変更の2種類あり。2種類のうち、変更の時はサイズのみ
画像サイズの時は本当にサイズだけ。つまりどちらにしても配置のパラメーターは画像の挿入では存在しなかった。
従って同じ画像サイズでもHTMLビューと作成ビューで作成したものの生成されたhtml文が異なっていた。HTMLの時 href...
今日はマンサクの花の画像
今日は少し冷え込んだが、日中に日差しがあったためそんなに苦にはならなかった。
先日得た情報を元にマンサクの花の写真を撮りに出かけた。
これがマンサクの花。こちらでは北九州の福智山ろく花公園で昔撮ったことがあった。ベニハナ トキワマンサクは庭に植えていたがその葉がstickeyで衣服や体にくっつくのでやめてしまった。
もう少ししたら黄色の花弁?がもっと曲がって面白く見えるのだが。
光にあたるとそれなりに面白い。
枝に交互に咲くのも面白いかな。
菜の花の画像もありました。
途中で見かけた古道具屋。何となく古いイメージ。
今日またこの投稿をやったらまたおかしくなった。今回画像は特大、位置指定なしで行ったら、800x600pixの画像s600で表示されている。
前回の画像はs800で hrefには/w640-h480と表示されていた。気になっている点は文章と画像の間に空白が広すぎること。面倒だからこれでもいいのだが。
後で同じ画像を追加したら、画像の挿入-サイズ特大で配置指定の項目がなく今までと同じ希望のイメージとなった。どうなっているのかな。height...
チョコレート色のクリスマスローズ

今日は西高東低の冬型の典型的な気圧配置であったが当地では、気温は少し下がったものの太陽が輝いていたのでそれほど強く感じなかった。週間天気予報ではしばらく晴れ間が多そう。段々と春が近づいてくるのが感じられる。このままではこの冬は暖かかった‥と言うことになるのだろう。
鉢から地植えに戻したクリスマスローズが花を咲かせている。同じ株分けの元の鉢の花は未だ。やはり地植えの方が暖かくて元気が出るのだろうか。先日の雪をかぶっても元気なんだと不思議に思う。同じく雪に芽をやられたシコンノボタンはその芽の形も示してくれない。もしかしたらダメかもしれない。
同じ様に少し黄緑がかったクリスマスローズも蕾を大きくしている。これは伊東の先輩の家にあったものを貰ってきたもの。クリスマスローズはいろんな色があるようだが薄いピンクや白系統のものが欲しい。
こちらは芽を出したばかりの編笠ユリ。大きな球根は鉢植えにしたが、分球した小さなものを半日陰に植えて置いたら芽が出てきたもの。1年生なので今年の花は無理だと思うが芽を出しただけでうれしい。春先の花の球根でいつも反省することは、花が終わったら球根を取り出して秋に植えなおすことを守るということ。面倒だから植えたままにしておくといつの間にか消えてしまったり、ムズカリの様に葉だけが伸びてしまうこともないように。
こちらも毎日毎日早く芽を出さないかと待ちわびていたもの。取り敢えず芽は出た。育ってくれるだろうか。花の種類は咲いてから。
このbloggerのeditor先日からおかしかったが今日は戻っていた。画像の挿入で画像サイズ指示の値とテンプレートで展開する画像サイズの表現がDesk...
長府の梅の花
立春も過ぎ暖かな日差しに恵まれた今日、土曜日、庭のアネモネも大きく花開き、マーガレットも多くの花を開いている。そろそろ梅の蕾も開いているだろうと思いカメラを持って長府に車を走らせた。走っていても温かさでこの1週間の落ち込んだ気持ちも晴れ上がった。
行った先は毛利邸入り口の梅の木。白梅、紅梅とも元気に咲いていた。
こちらが紅梅。
紅梅全体の様子。白梅も同じように咲いていた。
実はこちらの梅が今回目的としたしだれ紅梅の木。残念ながらまだ蕾の状態で1週間ほど早かったかなと思うほど。もう一度様子を見に行こう。
ここまで来たからにはと古江小路に足を延す。ここは紅葉にも来なかったから久しぶりの風景。土塀に続く道を強調したかったから低位置で。ここ10日間ほど元気が失われた日々だった。病院でレントゲン検査、それでもわからなくてMRI検査と続いた。明確ではなかったその結果に対応した今後2週間の投薬処置が正しく反映されればいいのだが。心配だが「you...