今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

雨乞い

昨日今日と雨予報だったが期待外れ。ここ暫く雨が降らないので空を見上げて雨乞いをする。呪文がわからないので・・・
夏空
雲はいつも九州から立ち上がり、頭上で雨を落とすと期待するのだが方向がそれてしまう。積乱雲をダイナミックに加工して迫力のあるものにして雨が落ちるように考えた。originalはスマホの画像。
夏空
いつもの邪道の加工、ニコンのソフトでホワイトポイントの修正し積乱雲を強調、TIFFで一時保存し、DPP4のHDR合成で遊ぶ。SonyのEditは遊びようがない。2枚目のほうがいいかな。
トケイソウ
家ではグリーンカーテンのトケイソウを眺める。8月末まで咲くのはめずらしい。
トケイソウ
拡大。
明日も晴れの予報。天気予報のアナウンサーは「晴れ」とばかり言わないで「残念ながら雨は期待出来なくて残念です。」とか言えばいいのに。それにしても朝6時くらいから救急車のサイレンを聞くのもつらい。
Share:

馬関まつりも終わって

昨日今日と当地の夏の行事、関門海峡花火大会に次ぐイベント、「馬関まつり」が開催された。暑いので祭りの見学はなし。昨日など大通りと唐戸周辺は大渋滞。
今日は朝から何もせず、午後祭りが片付いたところを見計らって唐戸へ散歩。
くろべ
この日に合わせて海上自衛隊の訓練支援艦「くろべ」が停泊して一般公開があった。私が出かけたときはすでに公開が終了して撤収作業中。
くろべ
どう見ても空は秋に気配なんだよな。なぜこれで34℃もあるのか不思議。
夏雲
上空は秋空だが、南西の九州の空には積乱雲が立ち上がり、雨の期待をさせるのだが当地には向かってこない。
夏雲
唐戸の港もこんな様子。関門橋
壇ノ浦からの関門橋。
百日紅
街路樹の下には百日紅が。

あと1週間で8月も終わりだが暑さが弱まる気配なし。
Share:

雨を待っているのだが

朝、空を見上げると曇り空、雨を期待しているのに9時頃になるといつものカンカン照り。前夜寝苦しいのとあって毎朝憂鬱になる。
椋野
今日昼過ぎのいつもの風景。うっすらと白い線が秋を思わせるが偽物。4時過ぎくらいに九州方面から沸き上がった白い雲が来るのだが、方向違いで去ってしまう。
あさがお
朝一番に庭を見ると「あさがお」の花。朝一番だけ。
かまきり
植木鉢の横には闖入者。「かまきり」。
くちなし
ささやかな喜びを見つけた。先月初め10日間ほど入院した時、水やりがされなかったので干からびていた鉢植えの「一重のくちなし」。枝を払って生き返れと願っていたら緑色の葉が出ていた。ほぼ奇跡に近い。大事にしないと。
win11
今日は昼前から古いパソコンにwindows11のインストール。このノートPCのキーボードの上に固いものを置いて、気が付かずに蓋を閉めたら、液晶が破損して表示できなくなった。前面が壊れた液晶の状態、表示できない、後ろはHDMIで接続した外部モニター。液晶を交換するほどの価値のないPCであるが、本体は無事であったので、外部モニターをつければ使えるのでここにwindows11をVentoyでクリアーインストール。無事完了。しかしモニターはデスクトップのものを流用したので、常時使用は無理。古いTVをモニターにするしかないか。中古モニターでも¥5000とか出す価値はない。とにかくデスクトップPCを更新するのが先だけどミニPCに傾きかけている。

Share:

お盆も終わって

大雨が降り、暑さが戻り、やっと16日になりカレンダー上のお盆がやっと終わった。今日のTVは新幹線駅の帰省リターン客の話ばかり。そういえば私も盆と正月の帰省時の東京-小倉間ののぞみの切符の手配に苦労したものだった。子供たちは先に帰しても私はどうしてもピークに重なり、読売旅行に無理を言ったものだった。その息子も混むからと言って盆も正月も帰らない。
メダカ
夏の暑さで火鉢で育ていたメダカも数が少なくなり仲間を増やすためにメダカを買いに菊川まで出かけた。名のある種類が欲しいわけではないのでなんでもよかった。今日は「楊貴妃」という名の朱色のメダカ5匹を購入し仲間にした。最初追いかけまわしていたが仲良くやれそう。
タカサゴユリ
今年、庭のテッポーユリ、スカシユリ、タカサゴユリ等ユリ類はユリクビナガハムシにやられてしまった。これは残ったタカサゴユリ。オルトランやスミチオンがよいらしいが、いつも花が傷んでから気が付く。今年はすべての球根を掘り出し乾燥させ春になるまえにオルトランを撒いた土に植えてみよう。
風船カズラ
庭の風船カズラがきれいに膨らんでいる。
コムラサキ
コムラサキは一部が紫になろうとしているが、黄緑の小粒もいい。
シコンノボタン
シコンノボタンも元気。
ストケチア
6月に静岡から持ち帰ったストケシアも根付いたようだ。来年は紫色の花を咲かしてくれそう。
明日は退院1か月後の検診。血腫は固くなったままで消えていないのが心配。手術前と比べ体の異常が顕著なので話だけはしておかなくては。手術した脳神経外科の医師に脳神経内科に紹介状を書いてくださいと言ってもいいのかな。

Share:

今夜は関門海峡花火大会

猛暑の後は大雨、そして終わればまた猛暑。温度の変化が激しい日々だった。当地でも線状降水帯の発生で400ミリ以上の雨だったとか。同じ町内でも40戸以上の浸水被害があった模様。大雨、雷の時は当然一歩も出ず、昨日は体の調子が悪く動けず。今日やっと少し元気が出た。健康状態が行動を左右する歳になった。
花火大会
当地は8月13日の夜は関門海峡花火大会で19:50から下関側から10,500発、門司から7,500発の花火があげられる。しかしここ数年は現地で花火を見ることもなくなった。唐戸市場の東から消防署近くまで海峡側はほぼ有料席ばかりとなった。今年もTVとyoutubeのLIVEで我慢。
花火大会
3時過ぎなのに列が長い。
花火大会
上から見るとフェンスが仕切られ海沿いはすべて有料席。無料の場所は桟連絡船乗り場くらい。
花火大会
門司に停泊中の花火見学のこのクルーズ船は今年7月就航の横浜から1周の多分ASKAⅢ。近頃私の回りでもクルーズ船に乗ったという人の話を聞く機会があった。大阪万博を含めゆとりのある話ばかり聞こえる。
海響館
ちょっと上から新しくなった海響館を見てみた。
関門橋
関門橋。写真にはキレイに映っていないが足元には昨日までの雨の影響でゴミがいっぱい流れ着いている。

実はこの防波堤の右側、西側にはすでに花火見学用のブルーシートがおかれていた。ここも行ったことはあるが、対岸の門司は正面に見えるが下関は右を向くので大変だった。
Share:

今夜から線状降水帯発生のおそれ

旧盆の帰省シーズンとなったが、我が家は子供も孫も帰らず、今年も暑い中年寄り、3人だけのお盆となる。暑い暑いと言いながら、雨が欲しいと望んでいたら、まとめて降るようになった。昨日、一昨日と九州南部で大雨を降らせて前線が北上し、九州北部は今夜から警報となる。

ナウキャスト
本日19時過ぎのナウキャストの様子。赤い塊が迫っている。雨
今日の雨。
雨
雨らしい雨。
室温
先日は室内今年最高だった。

相変わらずエアコンと格闘の眠れない夜を過ごしている。基本的には風は上向きの朝までAUTO設定。眠っているそばに温度計を置いて設定温度との対比をしている。設定-2度が体側の温度となる。25℃になると時々寒いと感じることがあるので薄い肌掛けを使用。もっと冷やして布団をかぶって寝るのがいいかもしれない。

Share:

唐戸の夜景

今日の日曜日も暑い1日だった。昼間部屋にいるだけで32℃を超えた。何もせずに1日過ごし、夜8時前に夕涼みに散歩。久しぶりに夜景でもと思っていたが手持ちではきつい。
観覧車
はいからっと横丁の観覧車。照明の色の変化がおそかった。青色、紫色を待っていたのだが待ちきれなかった。
関門橋
カモンワーフ、唐戸市場と背景の関門橋。関門橋のイルミネーションは夜8時にならないと点灯しない。
海響館
海響館と観覧車。海響館はほぼ8か月ぶりにリニューアル工事が終わり、8月1日より営業開始。観光客が少ない時期をみて一度行く予定。市民割引きで¥1000程度か?イルカとペンギン、アシカを見たい。
秋田商会
唐戸の秋田商会。
温度計
昼間の室内。
Share:

今年最高の暑さ

30日は一日中「津波」。昨日も暑い中「警報」。夕方警報注意報が全解除された。
今回は到達時間と津波の高さの関係が何もわからなかった。北から順に南へかと思えば、そうでもないらしい。海底の山脈が津波を反射するようにしているとか?わからないことばかり。一波、二波の概念もなく収束するのかと疑ったほど。それに港ごとの計測体制が整えられていないのか?と疑問をもったほど。それにしても人的被害がなくてよかった。
椋野
地上では熱波、40℃越えの予想ばかり、これが普通になったらと思うと心配だ。今日も室内は30℃を軽く超えた。この夏最高の暑さだった。スマホには市の「熱中症情報」 県の「熱中症警戒アラート」の通知が何回も送られてくる。
いつも見慣れている風景も真夏の暑さのなか。少し雲があるだけでもいい。
椋野
先日の雲が少し拡がった時。

関東は台風による雨、西日本は雨の気配なし、九州、岡山あたりが40℃予想。
明日も同じようなものだろう。冷房で冷やすのもいいが、冷やしすぎるとすぐに鼻水やくしゃみがでる。暑い中スーパーに入って涼しいな・・と思っても、魚屋や冷凍食品売り場の冷気にあたるとすぐ「鼻」で温度差のアラームを知らせてくれる。この体質も直さないと。
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *