今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

今日は菊川から豊田西市へ 大迫名水

今日は曇り空の日曜日であったけれどものんびりと車を北に走らせた。目的は刈り入れ前の稲穂と彼岸花のロケハン、それに西市のコスモスの状況調べとJAで梨の購入。 菊川から国道491号で貴飯へ向かう道を走る。貴飯は貴飯米で有名らしいが食べたことがない。この道は先に行くと狭くて嫌になる道。その手前に大迫名水の標識があった。名前は聞いていたけれど水を持ち帰ったことはない。コーヒーその他の味がよく感じるらしいと言われているが、私はそれだけの舌を持っていないから冷たいおいしいという程度。おいしいコーヒーに魅力があるがそれだけの管理が出来ないだろう。 ...
Share:

今日の関門海峡: 晴れの関門橋

今朝もまた起きることができなかった。今年3月と同じ症状である。世の中が私を中心に廻っているのである。言葉に表せないほどの不安が広がる。病院へ行くか迷ったが、薬を2種類飲んで様子を見ることにした。朝食は食べずに昼まで寝て、午後も3時過ぎまで休んでいた。去年今年とMRI,CTスキャンで異常が見つけられなかったので、三半規管の耳石が原因だろうと言われていたのだがわからないまま。落ち着いてからネットをみていたら、古い「ためしてガッテン」の番組で、「運動不足」「パソコンをよく使う」「寝相がよい」人に多いとのこと。運動はやっているつもりだが他は当てはまっ...
Share:

今日の関門海峡: 台風も無事過ぎて

今回の台風は鹿児島、和歌山、愛知、静岡と太平洋側を通過。自然災害の多い我が国は今回も土砂崩れ、豪雨による浸水被害が各地で見られた。それなりの対策はしてあるのに残念である。 それでも当地では一つの大慌てを除き、無事すぎた。週末から家内が3日の予定で東京に向かい、昨日が帰りの日だった。夜の羽田-北九州の飛行機のキャンセルされるのではないかと大騒ぎしていた。メールは来るのだが、別に急いで帰る必要もないからフライトがキャンセルされたら延泊したらと冷たくあしらっていたら無事帰ることが出来た。前回はフライトキャンセルの確認をしないうちに自分で新幹線に変...
Share:

今日の関門海峡:ウオーキングは唐戸へ

スーパー台風が西の大陸に抜けたと思ったら、週末から来週初めにかけて16号が来襲らしい。自然現象とはいえあちこちに被害をもたらすのも困り者だ。当地の予報もここしばらく曇りや雨の予報である。 近頃夕食前に眠くなったり、朝起きてから8時半過ぎに急に体全体がだるい・・という症状が出ている。体の使いすぎで筋肉痛なら慣れれば治ると言われているのにいつも同じ状態である。体をかがめる--中腰で下を向く、靴をはく、何かを拾う・・そんな時が痛い。昨年末に整形外科に行った時と同じ症状である。その体全体が痛いままであるが、今日木曜日は体育館での練習の後、シャワーを浴...
Share:

今日は和布刈から門司港へ

明日から天気が下り坂になり、雨も予想され、ウオーキングも出来ないかと思い、門司港まで出かけた。コースは壇ノ浦からトンネルを通り、和布刈へそこから、海辺はやめて山側にまわり旧門司の住宅地の間を通り、門司港駅へ。旧門司も山の斜面に建てられた住宅地は坂道がいっぱい。右膝が痛かったのに無理したら今度は右くるぶしまで痛くなった。無理はしないと言いつつ歩き出したら止まらない。 九州鉄道記念館側から改札口前を通って連絡船乗り場に歩いた。鉄道記念館の入口には懐かしいRED EXPRESSの頭があった。画像は門司港駅改札口からホームを見たもの。門司港駅はこ...
Share:

今日の関門海峡: 壇ノ浦PAへウオーキング

台風崩れの低気圧のためか今朝方雨が降りだしたが、7時前には上がっていた。 近頃また体が異常と感じることがある。右膝がまた痛みだした。階段を登るとき右足を持ち上げて、着いた時に痛みが生じる。足先を先につくか、かかとを先に降ろすか・・そんな事を考えながら階段を登る回数が増えている。下りはなんともない。かってのキーンというような痛さでなく、体重がかかった時の痛さが特徴だ。他には右側の肩甲骨あたりが痛い。これも筋トレでダンベルをやっているからかも知れないが左に負荷を掛けると、右の肩甲骨が痛い。左は何とも無いから不思議だ。そんな話をすると60年も70年...
Share:

台風12号 直撃コースか? Windytyをみながら

9月になって涼しくなって喜んでいたら台風12号が九州の西海岸から北部を通って当地への直撃コースが報道されるようになった。奄美と屋久島の間を抜けて東シナ海に入り、長崎か天草あたりから九州上陸の気配が濃くなった。 スマホにNHK防災を入れて見ていたが、それとは別に新しい物があったのでそれを導入してみた。ソフトの名前は「Windyty」。台風による風の流れや雲・雨・気圧などの変化とその予測がよくわかるものである。これはパソコン用のwindowsのサイトとスマホ用androidのフリーソフトがあり両方で今回の台風を観察してみた。これは自分の位置のG...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *