今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

2016紅葉: 今日も長府

今朝も朝から晴れ上がったので長府に出かけた。長府庭園の期待の場所はまだ緑色のため諦めた。池の西側の日陰の部分も未だ緑色のまま。結局長府庭園では1枚も撮らずに功山寺へ向かう。壇具川に飛来した多くの鴨を見ながらのんびりと歩く。新博物館裏の川沿いももう少しと言ったところ。功山寺内部の旧博物館部分はほぼ終わり。日陰の部分は未だ緑だからもう少し楽しめそう。 先日10月26日に撮影したポイントに行ってみるとまだそれなりに楽しめた。前回と同じアングルで撮った上記画像を比較してみると、緑の葉が殆どなくなっているので迫力に掛けるような気がした。先日ピントを...
Share:

2016紅葉: 街路樹 モミジバフウとナンキンハゼ

今朝ゴミ出しの時、家の前に大漁の赤い落ち葉が散らばってた。近所の人が掃除をしていて、目を合わせてしまった手前、我が家の前は今日は私が落ち葉掃除をやることになってしまった。隣の堺までやって、もう少し残すかやってしまうか一時考えて込んでしまった。 親切とおせっかいの区分が何時もやらない私には判断が難しい。 街路樹のモミジバフウの落ち葉を集めて表側を揃えてみるとこんなにきれい。イロハモミジなどの小さな葉と比べて大きいから楽しめる。これもあともう少しの期間だけ。やがて枝を切られるか、風が撒き散らすかで枝から落ちて楽しみが終わる。 今日は青空が...
Share:

2016紅葉:長府庭園、功山寺、毛利邸

今朝は良い天気だったので朝8時半過ぎに家を出て長府庭園に向かった。開園は9時だが少し待って最初に入園することが出来た。目的の一番奥の滝に向かったが、日陰で葉はまだ青々としていた。残念だった。入口付近で時間を潰してから功山寺、長府庭園に向かった。やがて雲が出始め日陰になることが多くなった。昼前に家に戻ったが午後4時過ぎに雨が降り出した。明日の日曜日は雨の予報で残念だ。 この写真は功山寺の旧博物館側で撮ったもの。緑、黄色、赤と色が揃った枝だったので今日はここに集中した。太陽が顔を出し、風が止む時を待っていたのだが中々両方が揃わなかった。それで...
Share:

今日の関門海峡の夕陽

今日は11月24日。東京では11月の初雪とて大騒ぎ。今年は暖かい日が多くて急に冷え込んだから54年ぶりと声を大きくしているようだ。かってはシーズン始めのスキーが白馬の黒菱のゲレンデで11月23日の連休だった時を思い出した。今はもうスキーなんか呼吸が追いつかないから無理だろう。 今日は木曜日、何時もと同じように体育館での練習の後和布刈へウオーキング。なぜかこの練習日が一番楽しい日になった。今日はトンネルのエレベーターの中に入ると暖かさが感じられるようになった。 今日の夕陽は雲が多く、雲の中で終わりかと思ったが、ちょうど観覧車の中に沈んだ。先...
Share:

今日は川棚の舟郡ダムへ

今日11月23日は勤労感謝の日。何も勤労していない人にはもったいない日。昨日は福島沖の地震と津波で大騒ぎだが大事に至らずよかった。避難訓練の成果が出ていたようだ。それでも自動車で避難する車の列の渋滞の問題が残った。 今日は朝から天気が悪かったので出かけるのは止めて、スマホのversion up ,アンドロイド 5から6へ上げた。2台のスマホを同時にやったのだが一時1台のLTEが接続できず大慌て。それでもどうにかやり遂げた。昔と違ってVersionを上げてもそれに対する機能は殆ど変わらないみたい。 午後、厚い雲が流れて青空が見え始めた。明日...
Share:

ささやかな喜び: 清水エスパルス J1復帰

ささやかなよろこび。我が家にあるフラッグ。もう20年余り使わなかったもの。他にもハッピがある。それを取り出すほどの喜び。 静岡からアウエイの徳島に4000人近いサポーターが出かけたとか。私はスマホで速報の確認。 社長の言葉: J2に降格をして以降、選手、スタッフ、フロント職員一同、皆様の悔し涙を片時も忘れることなく、胸の奥にしまい、それを闘志に変えてここまで闘って参りました。復帰のシナリオとして「悔しい想いをした選手達を主体」に「これがエスパルスサッカーのスタイル」を定め、「それを実現出来る監督、コーチングスタッフ」の下、ブレずにこつこつ...
Share:

2016紅葉: 長府庭園、東行庵、宇部来迎寺

期待した天気が外れてしまったが、暇に任せてカメラを積んで車を走らせた。行き先は昨日の長府庭園、東行庵、そして初めての宇部の来迎寺。こちらの期待が外れたままの曇った1日となった。週間予定では曇りが多く、水、木には傘のマークがあった。これでは来週も期待薄で残念だ。そうなると家の近所の街路樹や公園の木を探そう。 長府庭園は紅葉の見学者が多かった。茶室ではお茶の接待もあったようだ。期待の奥の滝付近の紅葉はまだまだで、葉は青々としていた。池の周りは南側の木々はちょうど真っ盛りから終わり頃。西から北の上記画像は一部に青々とした木が見えるが、ここ数日が...
Share:

2016紅葉:関門海峡キャンドルナイト 2016 長府

今朝方強烈な雷雨、光と音で目が覚めた。それでも起き出しはしないで朝を迎えた。近頃目覚めのいい朝と、そうでもない朝が順に繰り返しているようだ。どうも夢の内容によるらしい。今朝6時半過ぎに起きたら雨は止んでいた。しかし太陽が顔を出さなかったので本日も予定なし。 夕方5時前に雨が降らなかったので急遽長府に関門海峡キャンドルナイト2016(11/19.11/20)を見学に行った。市立美術館の無料駐車場が利用でき、そこからマイクロバスの無料シャトル便があり安心して楽しめた。500円の費用で小さなカップ入りキャンドルを貰いそれを市中に置くもの。同時に門...
Share:

2016紅葉:長府 毛利邸

毛利邸の紅葉は中庭のいつもの黄色になる木はまだだった。庭では大きなシンボルの木が紅葉の盛。庭園の西側の斜面の木々は紅葉の始めと行った具合。ここは西斜面で太陽の光が当たらないから輝くことはない。 画像は太陽の光をいっぱい浴びながら日本家屋に輝く様子。ここで古い地元の陶器の展示会が催されると聞いていたので尋ねるとここも18日からとのこと。これも博物館の完成お披露目と合わせているようだ。 庭の大きな楓の全体像。光があたればきれいなのだが、この右側の斜面が高く、大きな木が生えているのでなかなか全体に光が当たらない。光が当たっている部分は輝く...
Share:

2016紅葉:功山寺

昨日は天気が悪かったが今日は晴れ上がったので功山寺と毛利邸に出かけた。今日は暖かい小春日和と言う言葉にふさわしい日となった。功山寺の紅葉は通常博物館の西側が早く、山門まわりは遅い。仏殿前もまだ早かった。博物館側の上り道は未だ青々としていたから、順に紅葉するので長い期間楽しめそうだ。今日は昼前であったが紅葉見物の観光客も大勢いた。 道路からの入り口の総門の東側に真っ赤な木が光を浴びていた。燃えているという言葉がピッタリ。もう少し時間が遅いと後ろの大きな木々で日光が遮られるのでこの時間が一番輝いていたかもしれない。 総門に近寄って見上げる...
Share:

2016紅葉:東行庵

午後から晴れの天気予報を信じて今年初めての紅葉探索。まず東行庵、神上寺と順に巡るがやはり神上寺は期待はずれで何時もと同じ。それでも大きなイチョウはと期待したのだがこれも未だ青かった。神上寺の広場は鹿の糞ばかり。 今日は雲の合間から時折青空が見えるだけで紅葉と青空の対比は出来なかったので大楓に西日が当たる時に再度挑戦予定。 東行庵の大楓は先端の一部が赤色となっていたが下部はまだ青々としていた。紅葉谷は早くもピークを過ぎたような有様。この木が一番よかったのかな。同じ木でも青、黄色、赤と三色が同時に見られる枝が一番好きだ。 ちょうど光が差し...
Share:

今日も関門海峡の夕陽

朝起きると体中が痛い。去年の年末と全く同じ症状。病院へ行くか迷うがそのまま勝手に様子見。それだから午前中は何となく元気が出ない。どうも冬になりかけの季節の変わり目に弱いみたいだ。 それでなくても体は温度差に弱く、急に冷たく感じると鼻水が出たり、サウナで体が熱くなって冷水浴に入るときなどはあ、はあと息を切って体を水に浸ける具合。ゆっくり、ゆっくり。そうでないと入れない。横で頭までサブーンと潜る人がいるときなど腹立たしさを通り超える程だ。今は手足の先の血行が悪く冷たく感じるので保温や足先の運動に励んでいる。温まらないと体のエンジンが掛からない。 ...
Share:

今日の関門海峡の夕陽

旧に体調が悪くなったり、元気になったり変化の多い1週間だった。就寝時急に寒気がして冷凍庫に入ったような状態になった。次には喉が痛くなり薬の錠剤がひっっかかるようになった。ついで背中の右、肩甲骨あたりが痛くなった。背中は昨年のこともあり怖いものだ。これらどのような判断で病院に行くか判断に迷う。今回は喉に異常があると思い耳鼻科で鼻からカメラを飲み込んで喉のチェック。今のところ炎症を起こしているだけで、ポリープなどは見つからず安心した。 早いもので、今日は立冬。カレンダーの進む速さが毎年毎年増加するように感じる。今日も日没に合わせて和布刈へ向か...
Share:

今日は宗像大社の大国宝展へ

今日11月6日の日曜日は当地では海峡マラソンが開催された。朝から海峡沿いの大通りはマラソンコースとなり通行禁止、午後3時ころまで交通の混乱が予想されたので8時過ぎに逃げ出した。 行き先は福岡宗像大社の大国宝展。これも世界遺産に登録されてからどんなものか興味があった。九州道を若宮ICで降りて20分ほどで到着。(後で知ったのだがICは若宮で、市名は宮若とのこと。紛らわしい) 一番の目玉はこの金の指輪。神宝館内部で本物の輝きを感じることが出来た。この画像は白黒のポスターであったが、ちょっと寂しかったので、勝手にRGB=255,215,0にしてゴ...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *