今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

外出自粛の日は読書

ウイルスの脅威が全世界に拡がっている。詳しいことも知らずにすぐ収まるだろうという甘い考えがアメリカやイタリア、スペイン等の情報を受けて崩れ去った。ここ暫く外出自粛の要請に従っている。 そんな時、書評を読んで前から気になっていた山本周五郎張りの武家ものを読んだ。近頃読書を殆どしなくなったからそれなりに新鮮で一気に読み通した。感想はといわれても言いにくく、絆、友情、刎頸之友(ふんけいのとも)、唯一無二の親友、そこまでするか?、本当にあり得るか?、大義とはいえ武士が人を殺しすぎる・・・が残った。 本は読者を共感させるのか、戒めを与えるのか、あるべき...
Share:

庭の花: バイモユリ、オダマキ、スノーフレーク

20日、金曜日に春の彼岸の墓参りをすませ、ここ数日ウイルスが心配で、庭の花を見たり、草取りをしたりとのんびりと春の日を過ごす。外国の様子を聞くにつれ本当に大丈夫なのかと心配になる。 桜の開花情報があちこちから聞かれるようになった。近頃は南の九州から桜前線が北上するのではなく、東京より南下するようである。上野の桜も通り抜けの様相だ。我が家の桜は隔年の花みたいに、今年はお休みのようで、花芽が殆どない。 バイモユリ(貝母百合)、アミガサユリ(編笠百合)の花が開いている。内側がきれいなまだら模様で、編み笠ユリの名が理解できる。 光にあたって透かし模様...
Share:

紫モクレンと桜

予定通り晴れ上がって気温もこの春一番に上がったので、紫モクレンを探しに菊川方面にでかけた。行ったのはいいけれど前回の大きな紫モクレンの木が見つからなかった。場所の記憶があやふやで思い出せずにあちこち走り回ってしまった。 これが本日の収穫。車で一旦通り過ぎて、他を探し回ったが結局2Kmほど戻ってこの木となった。 ちょっと厚めでクリーム色の花びら。 背景が林で黒かったので光が当たっていたこれが走行中に一番目立っていた紫モクレン。 しかし行くまでが大変。狭い田んぼ道を走らせ、駐車する場所を探すに苦労。次は木の場所までは田んぼにイノシシよけのワイヤー...
Share:

花の贈り物 「ビバーナム ティヌス」

今日は天気の変化が激しい1日だった。朝雨、やがて晴れ、すぐ雨、それでも昼前からは雨雲も去り良い天気となった。気象レーダーを見ると北からの雲の流れだった。 今日、今年もまた花が宅配便で送られてきた。今年の花は「ビバーナム ティヌス」というもの。初めて聞く名前である。 花は段ボールに入れられて宅配便で送られる。セロファンカバーとリボン付き。 添付されたラベルによると春に白い花が咲き、秋に青い実がなるそうだ。花かと思えばガマズミ科の花木で庭に植えてもよいそうだ。花が終わったら取り敢えず枯れた沈丁花の後に植えてみよう。問題はどれくらいの背丈になるか。...
Share:

2020桜: 旧門司三井倶楽部の大島桜

暖かな春の日差しに誘われて午前中に和布刈へウオーキング。木曜日恒例の運動は室内施設での運動が3月いっぱい自粛となり午前中から出かけることになったというわけ。いつもの通りトンネルを抜け和布刈へ。その後旧門司の路地から、真光寺、甲宗八幡と通り、関門トンネルの門司入り口の真上を歩き、老松公園。昔ながらの中央商店街を歩いた。平日の昼間とあって私と同じような人ばかりで若者はいない。 門司港駅に向かって歩いていると旧門司三井倶楽部の白い「大島桜」が咲いているのを発見。だがウイルスの影響で閉館で中に入れず。レトロ地区は自粛で関門海峡ミュージアム、旧大阪商船...
Share:

アネモネが咲き誇って・・・

天気予報で報じられていた雨もあがり一安心。近頃皆が家に籠っているせいか表も人通りが少なく、コンビニに駐車している車も少ないという状況が続いている。夕方のスーパーでもマスクをしている人が断然多い。それだけにウイルスが心配になってくる。 それでも季節は春、庭のアネモネが咲きだしている。ほぼ全部の色が揃ったみたい。 中でもこんな赤もきれいだ。 こちらは白にピンクの模様。 こちらは八重のピンク。 この濃いめの色がいいかな。 この白が意外といけるかも。花弁が薄い紙のように見える。 一方こちらは、白にも見えるがこれは薄い黄緑色。花弁が意外と小さいのが残念...
Share:

モクレンの花

今日は歩いてモクレンの花を。 こんな大きくてきれいな花が庭にあったら、春の日差しの中で縁側でコーヒーを飲みながらずっと眺めているんだろうな。 これが好きなのは柔らかそうで厚い花びらだから。6月になればタイサンボクや朴も同じように咲いてくれる。 青空に白。 ちょっと足を伸ばした赤間神宮も青空、朱色、白壁、緑が映える。これだけ晴れてくれると嬉しい。 昨日は啓蟄だったが、明日からは天気は下り坂の予報なので時期が時期だけに家で...
Share:

2020桜:のんびり桜を探しに

当地でも感染者が出たので、自粛ムードで多くの市や県の施設が閉鎖された。今日の木曜日の予定が完全に空いたので桜を探しにのんびりと山間の道を走った。 市街地を抜けて川棚温泉の先で、紅色に輝くヒカンザクラ(多分)を発見。 この桜が道路沿いに10本近く植えられていた。 更に道を進んで、クスの森の駐車場入口では明るい桜を発見。木は若いがほぼ満開。やはり青空の下の桜はいい。 ここは全体で4本ほど。 この桜の根元で見つけたのは土筆。ここしばらく見かけたことがなかったので嬉しかった。よくマクロでオオイヌノフグリの青、ホトケノザの紫を撮っったものだった。 今日...
Share:

今日はひな祭り

今日3月3日はひな祭り。まだ顔を見ていない孫娘に。 今日の画像は千葉に住んでいたときに勝浦で撮ったもの。今年2020かつうらビッグひな祭りは諸般の事情により中止となってしまったので過去のものを持ち出しました。   竹のお雛様。部屋の切り方もいろいろ考えていたような。 菜の花がアクセントに。 家の塀にお雛様が。 あちこちで行事の自粛や中止が多く報告されている。私の木曜と土曜日の運動は3月いっぱい中止との連絡があり残念だ。 唐戸の金、土、日の「活きいき馬関街」のお寿司も中止との...
Share:

2020桜: お地蔵さんの桜

朝起きて曇り空で天気を心配したが、昼ころにはよく晴れ上がって青空が見えたので昨日の桜の場所へ再度出かけた。矢張り青空の下がいい。高速道路の横の桜を撮っていたら山の斜面に明るい色の桜を見つけたので足を伸ばした。 これが斜面にあった桜。色合いから河津桜か?  この桜の木のところまで階段が張り巡らされていた。その奥にはお地蔵さんが。 去年は別な場所で桜を見つけ、畑の中の道を車で行って行き止まりになり苦労したことがあった。今回は近かったので歩いて出掛けて正解だった。 窓で守られていた室内にお地蔵さんが多数。桜の花がたむけられている。 道すがらも。こ...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *