これが斜面にあった桜。色合いから河津桜か?
この桜の木のところまで階段が張り巡らされていた。その奥にはお地蔵さんが。
去年は別な場所で桜を見つけ、畑の中の道を車で行って行き止まりになり苦労したことがあった。今回は近かったので歩いて出掛けて正解だった。
窓で守られていた室内にお地蔵さんが多数。桜の花がたむけられている。
道すがらも。この参道?には桜の花びらが散っていた。

なお道を上って行くと山の斜面をぐるっと回るように、同じようなお地蔵さんがずっと並んでいた。

下から見えた桜の色は昨日のものとは違って明るかった。ここもメジロがいっぱい。時折ヒヨドリが威嚇していた。

昨日とは違って青空にピンクの色が映える。

近づくとこんな様子。ソメイヨシノと言われても判断できない。私にはこれも「桜」。

一方では白い花も。シベばかり多くて目立つが、花柄が長くて、花弁の先が割れているからこれでも桜だと思うがどうだろう。
春の光で喜んでいるように見えるが実際には、この歳になるといろいろある。今現在切実なのが足の冷たさ。非接触型温度計で足裏を照射して計ると23℃しかない。手や体、足のほかの部分でも33℃は越えているので10℃は低い。足先の血行を良くするために指開き、指回し、マッサージなどをするが効果なし。下半身全体ではなく足先だけ冷たい。去年病院では問題ないと言われ、信用できなかったので大規模病院へ行ったら、紹介状なしでは受けられないと拒否された。今年も同じように冷たい。
0 件のコメント:
コメントを投稿
名前は匿名、ハンドルネームで可、URLなければ不要です。