今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

今日の関門海峡:連休

世の中は連休が始まった。365連休の私は観光客で混むことが一番心配。体は元気そうで元気がないが、特別異常と言うほどではない。今気になっているのは時折感じる冷たさと指の爪の割れ。爪は磨いて丸くしてもテープを貼っても布に引っ掛かり割れる。皮膚科で貰った薬も効果なし。栄養不足なら対策を打たないと。 昨日はキタムラでA3ノビに引き延ばした写真を引き取りに行った。近頃1か月に1枚程度伸ばすようにしている。主に季節の風景を額に入れて玄関に飾る為。4月は芝桜の赤、ピンクと菜の花の黄色の色を主体にしたものだったが、今回は鯉のぼりの画像。 今日の日曜日、唐戸を...
Share:

久し振りに和布刈へウオーキング

今日も爽やかな1日。ちょっと庭の整理。あまり大きくなり過ぎたツワブキの一部をカットして植え替え。ユキノシタがはびこり過ぎたのでこれも取り除く。今日も日曜日とあって昼前、関門橋の下を通過した時は多くの人がいた。夕方4時過ぎに久し振りにウオーキングに出かけたが、ハーフパンツに半袖Tシャツがちょうどいい気温だった。 関門橋の下は昼には霞がかかっていたが午後はクリアーになっていた。風景はいつもと同じ。 トンネルの入り口でふくの飾り物を見つけた。これがロープに結ばれてエレベータの前にぐるっと飾られていた。今年で関門トンネル開通から60周年だそうだ。トン...
Share:

街路のつつじ

爽やかな春の日が続き気温も上がり少しだけ心も弾む。関門橋、みもすそ川公園には多くの観光客を見かけた。我が家では冬用の道具をすべて片付けて冬から春やら夏モードに移行した。庭の草取りも終わり、ちょっときれいにして除草剤を撒いて上から少し水をかけておいた。月曜日が雨の予定だが少し早めに浸透させた。雨が降りすぎると水に流されるので効果が薄れるが仕方ない。庭木のマサキの害虫探しもするがOK。バラのアブラムシも未だ見かけない。金木犀の周りを蜂が旋回して巣を作る場所を探しているみたいだ。今日はそんな春ののんびりした日。 大通りの街路のつつじが咲きだしたので...
Share:

今日はクレマチスとコデマリ

朝方ちょっと曇り加減であったが昼前には青空が出て天気予報通りの快晴となった。サンデー毎日のわが身だが天気の具合でその日を生きている感じだ。近頃1日に何回も庭に出て草を取ったり、花を写したりしている。今クレマチスが咲き始めた。今年は植木鉢に植えていたものが早く伸びてきたので、グリーンカーテン用の網を早めにセットしてそこに這わせた。他にはコデマリが白くて小さな花をいっぱい咲かせている。 クレマチスの大きな花弁。実はこの画像を撮って色補正するのに大変苦労した。RAWの現像ソフトにニコンのcapture nx2やcapture nxDを使っているのだが青紫の色がよく出ないのだ。青紫が赤紫に近い色になっているのだ。目で見た色と違う。この画像の色と同じで直射日光の強い光の元では、安物のカメラの自動ホワイトバランスが崩れるようだ。晴天でも同じ。現像で色温度を調整するのだがこれが難しい。本物の色がわからなくなる。紫モクレンも同じで悩んだ。紫の色以外でホワイトバランスや色が問題となったことはない。 家で現在咲いているクレマチスの全景。直射日光下でWhite...
Share:

心が折れそうな時は花を

春になって喜んでいたのになかなか心が晴れない。先日は病院より2月の人間ドックのデータ修正の検査結果が送られてきた。データの誤りという・・「なんで今頃、やめてくれよ」と一人で怒る。その病院は何年か前に、私が全国に5000人ほどの患者数で難病指定されている「強直性脊椎炎」と診断されたところ。今はその部位はほとんど問題がない。 団塊の世代も70歳台になるとあちこちが壊れてくる。原因が判っても効果的な対策がないことが多い。先日の安心が崩れ始めて、思い出したくない昔の記憶を蘇らせた。この歳になっても忘れたいこともある。そんな時Karuneshの「Remembering...
Share:

紫色のオダマキの花

桜が終わったこの季節、庭では多くの花が準備している。つつじ、さつきなどばかりなので花を植えるのは躊躇しているので鉢植えが多くなってしまう。大きな木も枯れたし、楓も枯れてしまった。万両は勢いをなくしてかろうじて葉が出る程度。かっての赤い実は見られない。植え替えるべきかもしれない。花は地植えにしたいのだが難しい。成功したのはクリスマスローズと桔梗。 紫色のオダマキは好きな花の一つ。庭にも植えてあるんだがちょっと元気がない。 うつむき加減なものがいいのだが。昔の家で撮ったオダマキは紫色の部分の質感が良く出ていたのだがこちらで植えたものはそれ...
Share:

2018桜:桜が終われば

満開の桜がほぼ終わりになっている。先ほどから雨が降り出した。天気予報通りで長く続いた晴れの日々は終り、今夜、もう少し雨が強くなると桜はほぼ散ってしまうことだろう。 桜の花びらが道路の横に風に吹き寄せられていた。こんなものを見ると花の終わりを実感する。これに雨が降れば、アスファルトに張り付いて掃除が大変だ。 奥小路通りの最後の桜。一部は散って花びらが道路に集められている。 先日まで元気に咲いていた我が家の紅枝垂れ桜も花は残っているが、青葉が大きく育ち終りを告げている。それでも1週間以上楽しませてくれた。 桜並木の下では紫もくれん...
Share:

2018桜: 旭山(品種)

暖かな日が続く。気温も例年以上に上がって、近所の桜もほぼ満開となり散り始めたものもある。今年は開花から満開までが早く、満開から散るまでの期間も短かったような気がする。 鉢に植えられていた桜も花開いた。鉢が2つあるが、一つは緑の葉が少しだけ出て花芽は出さなかった。もう一つの鉢、「旭山」は花を開き始めた。 旭山の画像。この右に緑の芽が見えるように1週間前は緑色ばかりで、今年はダメかと思ったが、緑の中からピンク色が見えだした。うっすらとしたピンク色がきれいだ。 緑との対比も面白い。緑の部分を主体にすると新緑が輝いた画像となる。花が終わった後...
Share:

桜の下の2018浜出祭

4月になっても晴れ。今日は7年に一度開かれるという豊北町の浜出祭(はまいでさい)に出かけた。山口県指定無形民俗文化財に指定されている祭りだそうです。内容は山地側の田耕(たすき)小野にある厳島神社の女神と、海浜側の神玉にある蛭子社の社の男神が出会うとのことで、氏子らによって組織された大行列が、祭場である土井ヶ浜まで練り歩くとの事。全距離が20Kmもある為どこに行くべきか迷った。とりあえず田耕地区に出かけたが道路は行列のため追い越す側は通行止めの為回り道で滝部に向かった。途中で出迎えるのはやめて両者の出会う中間地点、堀切(豊北梨の選果場)で待つこ...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *