今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

2013紅葉 長府功山寺 毛利邸 写真5枚

今朝は晴れて好天気が予想されたので早くから功山寺に出掛けた。幸運にも山門前の駐車場が空いていたのでそこに駐車することができた。まだ時間が早かったので参道や長府の壇具川沿いでは皆さんが落ち葉を掃き集めていた。我が家でも先日の強風の翌日、落ち葉がごみ袋4つにものぼった。それに濡れ落ち葉の処理が難しいことを身を持って感じた。 功山寺は9時過ぎになって多くの観光客が訪れた。結局午前中いっぱいまで壇具川沿いから、古江小路、毛利邸をぐるりと重い三脚を持って歩き回った。 昼食を摂りに一旦自宅に帰って、白野江植物園に行くつもりだったが雲が多くなり止めてしまっ...
Share:

2013紅葉 長府功山寺の紅葉様子見  写真6枚

今日はこの秋始めての寒い日だった。天気予報では当地に初雪が降ったとかで、火の山の映像を流していた。昼過ぎには暗くなりだしたらすぐパラパラという音。霰が落ちてきた。明日まで天気が悪く、明朝が寒さのピークのようだ。 それでもちょっと明るくなりかけたので長府に紅葉の様子を見に出かけた。功山寺に着いたら雨が降り出したので車の中でちょっと待機したのだが待ちきれなくなって傘をさして歩き出した。紅葉は木々それぞれのタイミングで、真っ赤なものもあり、緑のものもあった。今日はカメラのセッティングに失敗した。途中でRAWからJPGに意識しないで変わってしまった。...
Share:

2013紅葉 豊田湖の紅葉と俵山能満寺の銀杏  写真4枚

長門湯本の大寧寺への道すがら景色を眺めながら往復する。俵山温泉に寄り道するとグラウンドで花園への高校ラグビー決勝の試合のTV中継チームが機材の準備をしていた。俵山温泉近辺の山々の紅葉はそれほど輝いていなかった。山はそれほど高くなく、山には杉の植林がされているので広葉樹が目立たなくなってしまう。そう言えば前から気になっていた日本海と瀬戸内海の分水嶺だが、この県道の一番長門よりの峠のようだ。南側からはそんな急には感じないが、長門の大寧寺を過ぎると急坂のカーブが連続している。 いつもは県道を走る豊田湖だが、今回初めて西側の湖畔を走ってみた。...
Share:

2013紅葉 長門 大寧寺(たいねいじ)へ  写真5枚

九州の直方、大内花庭園と川崎町の藤江氏魚楽園に行くつもりで準備していたが、行く前になって行き先を変更した。九州は関門橋の工事での1車線規制の影響で、関門橋と関門トンネルの渋滞を思い出した。先週は日曜日、今日は連休の休日・・と言うことで急遽、大寧寺に変更。ここは長門市湯本温泉で、長府、菊川、豊田を走って1時間半ほど。青海島、長門、赤崎まつりなどで長門市に向かう道筋なので何回か来たことがあるが紅葉の季節は初めて。 早く着いたのに駐車場はほぼ満杯。駐車スペースの区切りがない上に勝手に駐車するものだから整然としていない。観光バスが奥に入っていたが、乱...
Share:

2013紅葉 東行庵-2  写真5枚

木曜日はゴミ収集の日。昨日の強風で街路樹のモミジバフウの葉とプラタナスらしき大きな黄色の葉が歩道に散乱していたのでその掃き集めが朝の仕事。ポリ袋3袋にもなる。特に駐車場のブロック塀に集まってしまう。この表通りも我が家もgoogleのストリートビューで見えすぎるので困ったものだ。 午後から青空が見えたので長府に出掛けた。壇具川沿いを走って功山寺へ、川沿いの紅葉は未だ早かった。長府庭園は素通りだが表が少し紅葉した程度か。それで、先日の楓も紅葉したと思い東行庵に再度車を走らせる。東側の梅林の横の第3駐車場に車を置いて西側の斜面より撮影開始。たった数...
Share:

2013紅葉 街路樹のトウカエデ? モミジバフウ 写真2枚

熊本へ行った翌日から冷え始め、九州の山では雪となったようだ。当地でも急に冷たくなって、強風と雨やあられが一時落ち始めた。木枯らし吹く冬の初めはこんな荒天が多いようだ。今日も速い流れの大きな雲の切れ目に青空と太陽の光が時々差し込む1日。 我が家の近辺の通りにも街路樹の紅葉が見られる。桜並木、ナンキンハゼ、モミジバフウがそれぞれの通りで競い合っている。急に冷えたので色がきれいになるか、それとも赤茶色に進んでしまうのか気になる。トウカエデと思っていたが鋸葉がないし、5葉だからモミジバフウか。 太陽が顔を出したので望遠をつけて家の前の街路樹に...
Share:

2013紅葉 熊本菊池渓谷と鍋ケ滝   写真5枚

九州の紅葉を楽しもうと熊本の菊池渓谷に出掛けた。結果は雨で惨敗。コースは植木ICから菊池渓谷、阿蘇スカイライン、小国、鍋ケ滝、小国、日田ICのコースである。出発時は雨が降っていなかったが熊本に入ってから雨が降り出した。菊池渓谷は雨の中多くの観光バスやマイカーで観光客が来ていた。駐車場も大きなものが整備され、シャトルバスのサービスで送迎していた。遊歩道は落ち葉の上に雨の水でぬかるんで歩きにくい。晴れていたらよかったのに雨で煙る渓谷は写真にならない。その後鍋ケ滝に向かう。こちらは滝の裏側に廻ることができる面白い滝だ。駐車場と遊歩道も近頃整備された...
Share:

2013紅葉 東行庵  写真3枚

朝の雨が上がって暖かくなったので、午後東行庵に車を走らせた。夜間にライトアップされている東行庵のもみじ谷では既に紅葉が終わったような状態で、多くは葉が落ちていた。どうもこの谷の美しさを感じたことがない。 参道を歩いて行くと途中にある樹齢300年と言われる楓の巨木は下が未だ青々としていながら、見上げる上は赤く紅葉していた。来週の初めくらいがいいかもしれない。山全体にもみじの葉の色が悪いように感じた。一番奥にある椿林では、椿と言うより山茶花に近い花弁のピンクと白の混じった花がきれいに咲いていた。 東行の墓の様子で、何時もどこかに掲載されて...
Share:

今日の関門海峡  関門海峡の夕陽とモミジバフウ  写真2枚

昨日の雨が上がると天気予報どおり冷たい風が吹き、冬の気配となった。東北や北海道では雪である。苗場も雪模様との事だがよく考えてみれば、11月23日の勤労感謝の日に白馬でスキーをやったこともあるから、それほど驚くことではないかもしれない。それで今日からウオーキングの服装を短パンから長袖ジャージの上下に変えた。それでも生地から冷たさを感じたのでウインドブレーカーの上下にすべきだったのかとふと思った。 和布刈からの夕陽は厚い雲に追われて期待しなかったが、待っているうちに雲の間から光が差し込んできた。丁度あるかぽーとの観覧車がオレンジの光のスポットライ...
Share:

今日の関門海峡の夕陽  写真3枚

低気圧が去り、空の汚れも吹き飛ばされて、久しぶりに澄みきった秋の明るい空になったので、秋の一仕事。庭の咲き終わったさざんかの花弁を落としていたら、スズメバチが数匹蜜を吸っていたのにはびっくり。我が家に巣でもあったらと心配だ。他は駐車場の片隅にいちごを植え替えて春までお休み。春用のチューリップ、アネモネ、クロッカス類の球根の植え付け。先日植えたパンジー、ノースポールは再度植え替え等の暇つぶしの仕事。 ウオーキングは夕陽を期待して和布刈に上がった。西の雲がどのようになるか期待していたがどうにか輝いてくれた。先日は汚れた大気かそれとも湿度が原因でまるい太陽が沈んだが、その太陽と、今日のように雲が染まるのとどちらがいいのだろう。 始めは雲が小さく輝くかと思ったが、望遠でみると、日没後は全体に筆で「の」字を書きながらずらしたような雲の形に見えた。 日没時は頭上には雲がなく、西の空だけに雲が掛かっていた。この雲がどんなに変化するのか期待していた。 これは先日撮影したもの。太陽がまんまるになって沈んでいったもの。それでも位置が南よりにずれている。今の時期が一番動きが大きく感じる。 この撮影に使ったコンパクトデジカメが壊れかけてしまった。近頃のカメラに多用されている、ダイヤル式のセレクターが誤選択ばかりで、条件の切り替えがうまくゆかない。接触不良の類だろうが私の手には負えない。補償期間内なので修理するか。Nikon...
Share:

今日も萩往還ウオーキング 山口から佐々並(ささなみ)へ  写真7枚

先日のウオーキングが中途半端だったので続きを実施。早朝に家を出て中国道、小郡ICから山口へ。瑠璃光寺の五重塔前の駐車場に車を置いて萩に向かって歩き始める。結局前回歩き始めた佐々並まで午前中に着いてしまった。ここの萩往還も道幅が広く、石畳などで整備された道である。山口から歩くと天花口までは舗装された道路を歩き、そこから板堂峠(537m)へが山の登りになる。杉木立の中を歩くので、秋の日当たりの良さが感じられない。峠からの下りも舗装された道路を歩くが、長瀬の集落あたりで秋の日差しを浴びた楽しい道となる。 ウオーキングの証拠写真を並べてみます。 ...
Share:

今日の関門海峡  もう11月  紅葉と関門海峡の夕陽  写真3枚

もう11月になってしまった。秋の紅葉を楽しめるのも1ヶ月とちょっと。そして冬の寒い季節になってしまう。10月は台風が近づいた影響か、あまりぱっとしない日々であった。 昨日長府の東へ車を走らせていたら、民家の壁にツタが赤く輝いていた。帰りに車を停めて、一度カメラに撮ったが光の具合が悪く、今日また再出動となった。 時々大きなツタの葉とずっと小さいツタの葉とどちらがいいのか考えてしまう。近所の石垣に小さなものがあるが、まだ全体にまで赤色が拡がっていない。他には街路樹のトウカエデが赤くなりつつある。 こんな写真でも近寄りすぎたのだろうかと迷う。 ここ数日ウオーキング時に和布刈に顔を出して日没を待っている。日没の写真はここ数日変わっていない。太陽が丸く大きく輝いている。喜ばしいとは思えなく、どうもPM2.5の影響で空全体が霞んでいるから、浮遊物が輝いているようなので不安である。これは夕方だけでなく昼間も晴れてはいるがすっきりしない青空である。 今日の写真も関門海峡の夕陽 但しこれはBefore coolpixのRawをそのまま何もしないでJPGの800x600に変換。 4000x3000pix...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *