今日の関門海峡:今日もまた淡々と今を生きる シニアのブログ 

Pages

About

2014桜 関門橋と火の山公園の桜とトルコチューリップ園  写真8枚

雨もあがり、少し花曇の天気の中、カメラを持って近所の満開の桜を見に出掛けた。コースは椋野のトンネルから山の西側斜面を歩いて高速道路の壇ノ浦パーキングまで。そこから橋の下を通り火の山のロープウエイーへ、また戻って赤間神宮から唐戸のコース。約3時間。重たい200ミリの望遠を持っていったが無駄だった。ロープウエイー下の駐車場は満杯。 トルコチューリップ園から見た桜と関門橋の風景。姉妹都市のトルコのイスタンブールから贈られたチューリップが栽培され、丁度桜の花の下に輝いている。青空だったらね。 斜面の下から見るとこんな様子。斜面が急だが...
Share:

2014桜  山陽小野田市竜王山  写真6枚

朝から雨が降りそうな天気だったけれど、この近辺では桜が一番多いといわれている山陽小野田市の竜王山の桜を見に行った。場所は小野田市と宇部市の境の瀬戸内海に面した小高い丘、(山)の斜面に1万本といわれる桜があった。丁度花の開花具合は7分咲きと言ったところか。 晴れた日に行きたいものである。 その後足を少し延ばして本山岬を回って帰途。残念ながら帰りは雨。しかしこの雨は花を散らす雨ではない。雨が上がる明日から、月曜日にかけては満開の知らせが届くだろう。 この桜は行く途中、埴生地区に見つけた民家の敷地に咲いていた枝垂桜。車を止めてみと...
Share:

今日の関門海峡  桜もちらほら  写真4枚

昨夜の強い雨もあがりさわやかな春の太陽が顔を出した。今日は午後からひさしぶりに壇ノ浦から和布刈へウオーキング。木曜日はジムが定休日なので方向を変えただけ。ジムも週3回ペースでやがて1ヶ月になるが、効果よりも未だ落ち着かない。昨日初めてプールに入った。残念ながら10年ぶりくらいのプールなので体もびっくり、25mも息が続かない。こんなところで衰えを実感するのはつらい。それでなくても筋トレの機器を使用していても、酸欠アラームのあくびばかり。無理しないで衰えを現状維持か、速度を遅くするだけでも。 関門橋下の壇ノ浦の護岸工事もほぼ終わりかけてい...
Share:

2014桜  桜と庭の花 写真4枚

当地でも今日桜の開花宣言が出された。地方気象台が駅近くにあるらしいが私は未だその場所がわからない。桜は開花宣言から10日頃が満開の見頃となる。・・ということは今週末か? どこに行こうか? 今年は青春18も止めているから予定がない。 我が家の八重の桜の今日の様子。あと数日。このさくらは昨年お祝いに頂いたものを庭に植えて様子を見ているもの。狭い庭で大きくなりすぎても困るがしばらく花を楽しめればいいか。 昨年の桜の記録: http://kanmon-strait-today.blogspot.jp/2013/03/blog-post_16....
Share:

2014桜と春の花   写真6枚

春の彼岸となり「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉とおりに、暖かな日となった。朝一番に功山寺に墓参り。今回は井戸水が使えなく工事中の山門の下までバケツを持って汲みに行くことになった。早い修繕が望まれる。午後からはカメラ片手に春の花を探しに散歩。関門橋への高速道路の繋ぎから斜面を北から西に向かい、唐戸までぐるっと一週。殆どが他人の家の庭や通路の花探し。途中の丘の上の家の前で警備中の警察官からまるで不審者扱いに名前と住所を、生年月日を聞かれた。それが安倍総理の地元の家だとは知らなかった。ずっと警備をしているんだ。 その後一旦自宅に戻り、ジャージに着替...
Share:

2014桜 北九州市河内貯水池 写真4枚

ソメイヨシノの開花宣言がされるようになってきた。開花から満開まで1週間。そわそわする時期となった。今年はしだれ桜を探しにゆこうかな・・と思っている。 そんな中、桜の木1本の開花情報を元に河内貯水池の桜を見に出掛けた。場所は初めて行く、八幡の南側の山の中。行く途中の小倉の市街地では街路樹のこぶしの花が咲いていた。河内桜公園に桜の木はあるが未だ開花はしていなかった。なお奥に向かうと小学校の手前のそばやの駐車場脇に桜の木が一本、丁度満開だった。 生憎の雨で青空をバックに出来なかったが、花びらに水滴が載っている様がみてとれる。花の色は好きな本...
Share:

福智山ろく花公園-2  春の花サンシュ他 写真5枚

日曜日の福智山ろく花公園の春の花、その2。下記の5種類の他にもモクレン、こぶし、トサミズキ、ミツマタ、モモなどが咲いていた。白野江にも花木はあるが、この花公園の方が多いようだ。 ホ福智山ろく花公園ームページは http://www.fukuchi-sanroku-hanakouen.jp/ サンシュの黄色の花。名前は聞きますが花の季節が終わるとすぐ忘れてしまいます。 同じような花木でトサミズキが咲いていました。これは薄い黄色で重なった柔らかな釣鐘の形をしています。千葉の家にこれと、べニハナトキワマンサクが咲いていました。 野草...
Share:

今日は福智山ろく花公園  ミスミソウ(雪割草) 写真8枚

ミスミソウを求めて八幡の南、福智山ろく花公園へ出掛けた。ミスミソウはスプリングエフェメラルと呼ばれる小さな花で、春先によく四街道の川村美術館へ写真を撮りに行ったものだった。だから3年ぶりにこの花との対面だ。美術館の右側の入り口の斜面に咲いていて通路に三脚を置くのに苦労したものだった。 こちらでは園内の落葉樹の陰に山野草の育てられている区域があり、丁度芽を出したところ。他にはカタクリが2株大きなつぼみを付けていた。他の場所はキバナセツウンソウなどが咲いていた。他にはモクレン、サンシュ、トサミズキ、ミツマタ、河津桜など。これらの花はまとめて明日...
Share:

東京へ スカイツリーと羽田 写真7枚

2日目はかってのボランティア仲間を訪問。仕事や都庁での青少年関連の打ち合わせとかで皆忙しく暇なのは私だけ。赤羽と亀戸から出掛けるので、それじゃ・・と言うことで上野に集合し昼飯。 前日も上野と2日続きとなった。その後時間が余ったので東京都美術館へ出かけ、「世紀の日本画」特別展を見に行った。横山大観、狩野芳崖、奥村土牛など聞いたことのある作者の作品が展示されていた。なかでも大観の「竜虎図」が気に入った。 完成後初めてスカイツリーに上がり、話の種に一度だけと最上階まで行きました。写真はスカイツリーのエレベーター内部の天井。江戸切子。 ...
Share:

Translate

自己紹介

自分の写真
団塊世代のシニアです。静岡に生まれ,育ちましたが、その後千葉に40年以上も住んで、千葉と東京で働き、2011年に本州の西端に流れ着きました。毎日の散歩道が壇ノ浦周辺ですので海峡近辺の様子を時々書きます。どんな行事があったのか、どんな花が咲いていたのか・・と後で振り返るための私自身のLogです。

I am a retired one of Baby-boomer generation. Born in Shizuoka City and grown up there. After leaving hometown I lived in Chiba and worked in Tokyo area more than 40 years. After retirement I moved to the western end of Japan's main island of Honshu in 2011.

人気の投稿

ブログ アーカイブ

ページビューの合計

作者にメール

名前

メール *

メッセージ *